- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「スイング中はリキまないで!」ができない… あらゆるミスの原因になる「リキミ」を取り除くためのチェックポイントとは?
ミスショットの理由として最もポピュラーに語られるのが「リキミ」。しかし、その改善方法となると「リラックスする」ことくらいしかないのが現実です。「リキミ」を取るためにはをどうすればいいのかをインドアゴルフレンジKz亀戸の筒康博ヘッドコーチに聞きました。
手が右腰の高さに下りてくるまで「なで肩」をキープ
アドレスで「なで肩」が作れるようになるだけで「リキミ」によるミスショットは軽減できますが、スイング途中に「いかり肩」が現れてミスショットを起こす場面もあります。

例えば「なで肩」のアドレスから、ムリに体を捻転しようとしたり手を高く上げようとするバックスイングは「いかり肩」を招きます。ヒジやクラブが正しい軌道から簡単に外れ、いろいろなミスが出てしまいます。
また、ダウンスイング時にヘッドスピードを出そうとして左肩がすぐに上がってしまうのは特に戒めたい動き。「なで肩」のまま右腰の高さくらいまで手を下ろせるようになれば、インパクト時に肩やヒジが突っ張らず、ヘッドが走るような感覚や遠心力を感じられるようになります。
みなさんも一度、鏡の前でダウンスイングの途中まで「なで肩」を維持したスイングを作ってみてください。意識しなくても前傾姿勢がキープされ、手首の角度も保たれた「いい形」になっているはずです。
初めはこのままショットしてもダフる不安があると思いますが、「トップ目はOK」の気持ちがあると、意外にもナイスショットするものです。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数出演するほか「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン&コミュニティ「FITTING」編集長やFMラジオ番組内で自らコーナーも担当している。
最新の記事
pick up
ranking