ターゲットに正対してハーフスイング 右にボールを飛ばしてみよう
「ボールが上がらず飛距離が出ない」、「弾道が低くてバンカーや池を越えることができない」、「引っかけグセがある」という悩みを持っている人は多いはず。
これらの原因はダウンスイングにあります。クラブを振り下ろす時にアウトサイドイン軌道になっていたり、早い段階でコックがほどけると、フェースが閉じた状態でインパクトを迎えやすくなります。
フェースが閉じているということは、構造上フェースが立って左方向を向いていることになります。つまり、弾道が低くなり、左方向に球が飛び出しやすくなるわけです。

この問題を解消できる効果的なドリルを紹介しましょう。
まず、目標方向にツマ先と体を向けてアドレス。ボールの位置はツマ先のライン上にセットしてください。この体勢から、ハーフスイングでボールを打ってみましょう。
弾道が低い人や引っかけグセがある人は、目標方向に対して左にボールが飛んでしまうはず。また、フォローではヘッドが手元より高い位置に収まっているはずです。
正しいヘッドの動かし方ができていれば、ボールは右方向に飛び、手元よりヘッドが低い位置に収まるフォローになります。
ヘッドは時計回りが正解! 反時計回りは低弾道&引っかけの原因
このドリルで左にボールが飛んでしまうのは、ダウンスイングでのヘッドの動かす方向が間違っているからです。
トップからダウンスイングにかけて、ヘッドは時計回りに動くのが正解です。

時計の文字盤の12時をトップとするなら、3時方向にヘッドを倒しながらクラブを下ろしていくと、タメをキープでき、インサイドアウト軌道でスイングすることができるのです。
一方、左に打ち出してしまったり、ボールが上がらない人は、12時の位置から9時方向にヘッドを倒してダウンスイングをしています。
そのため、タメが早くほどけてしまい、アウトサイドイン軌道になっているわけです。
「ヘッドを時計回りさせてダウンスイング」のイメージがつかめない人は、まずボールを打たずにヘッドの動きだけを確認しましょう。
剣道の構えのようにヘッドを真上(12時の位置)に向けて構え、この状態から両腕を右にネジってヘッドを右方向に倒し、真下(6時の位置)に向けましょう。
ヘッドが真下を向く前後まで下りると、それ以上、腕をネジることができなくなるはず。そこからは、手首が自然にクルンと動き、ヘッドが再び真上に動きます。これが正しいヘッドの動きです。
目標に正対して流し打ちができるようになったら、いつものアドレスに戻し、今回のドリルと同じようにヘッドを動かしてみてください。ボールが高く上がるようになっているはずです。
取材協力・グリーンゴルフ(茨城県牛久市)
工藤広治(くどう・こうじ)
1973年生まれ、茨城県出身。土浦工業高校卒業後、2007年にPGA入会。現在は、トラックマンを活用したレッスンで初心者からプロゴルファーまで幅広く上達をサポート。主に茨城県のゴルフ場でラウンドレッスンを行う。工藤ゴルフスクール代表。