「右に乗って、左に乗る」は間違い!手打ちとスエーが直るステップドリル | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「右に乗って、左に乗る」は間違い!手打ちとスエーが直るステップドリル

「テークバックで右足に体重を乗せ、ダウンスイングで左足に体重を乗せる」というイメージでスイングしている人は多いはず。しかし、これでは手打ちになったり、スエーや突っ込みのミスが起こりやすい。正しいステップドリルでこれらのエラーを修正しよう。

始動と同時に左足を踏み込んでスイングしてみよう

 アマチュアゴルファーに多いのが、テークバックで手先や腕の力に頼ってヒョイっとクラブを上げるスイングです。

 いわゆる「手打ち」ですが、これでは体を効率的に動かすことができず、あらゆるミスが起こりやすくなります。

「テークバックで右、ダウンスイングで左」という意識ではスイングが安定しない。始動と同時に左に踏み込むステップドリルがオススメ

 また、「バックスイングで右足に体重を乗せなければいけない」というイメージが強く、体が右サイドにスエーしてしまう人や、「ダウンスイングは左足にしっかり体重を乗せないと!」という意識が強く、飛球線側に体が突っ込みながらインパクトを迎える人もよく見かけます。

 スイング中、左右に体がブレてしまうのは、体重移動の仕方に間違いがあるからです。
 
 手打ちスイングや体重移動の矯正に効果があるのがステップ打ち。一般的なドリルなので、皆さんの中にもステップ打ちをしたことがあるという人は多いのではないでしょうか。

 ただ、このステップ打ちドリルは、間違ったやり方で続けていると逆効果になる場合があります。「バックスイングで全体重を右足に乗せ、ダウンスイングで一気に左足に体重を乗せる」という「みぎ~、ひだり~」のリズムでステップ打ちをするのは危険。

 手打ちを直すつもりが手先でインパクトを合わせにいってしまったり、正しい体重移動を覚えるはずがスエーを助長してしまうことがあるのです。

トップで止まらずフィニッシュまで一気に振り切る

 私がオススメするステップ打ちは、テークバックでクラブを上げると同時に左足を飛球線側に出す方法。

左足を飛球線側に出しながらクラブを上げるテークバックをすると、左足と手元が引っ張り合いを起こし、スムーズに切り返せる

 両足を軽く閉じてアドレスしたら、スイング始動のタイミングで右足側に体重を乗せるのではなく、左足を踏み込むのです。体に力を入れず、ストレッチするくらいの気持ちでこの始動を行うと、トップ付近で手元と左足の引っ張り合いが起こります。

 左足が着地し、引っ張り合いが限界を迎えると、手元は勝手に下りてきます。つまり、下半身リードのスムーズな切り返しができるわけです。
 
 ポイントは2つ。ひとつは、トップでスイングを一時停止しないこと。スイング中に体の動きを止めてしまうと、リズムが狂って腕や上体に力が入りやすくなります。スイングを始動したら、フィニッシュまで一気に振り切りましょう。

 もうひとつは、軸の傾きをキープすること。スイング始動のタイミングから左足で踏み込もうとすると、軸が飛球線側に倒れてしまうケースがあります。

 これでは左足と手元の引っ張り合いが起きにくくなり、正しい体重移動ができなくなります。アドレス時の軸をなるべく崩さないようにステップ打ちをしてみてください。
 
 練習でこのドリルを行うのも効果的ですが、ラウンド中に足が動かなくなってきたり、リズムがおかしくなってきた時にもステップ打ちは有効です。ぜひ試してみてください。

取材協力・グリーンゴルフ(茨城県牛久市)

工藤広治(くどう・こうじ)
1973年生まれ、茨城県出身。土浦工業高校卒業後、2007年にPGA入会。現在は、トラックマンを活用したレッスンで初心者からプロゴルファーまで幅広く上達をサポート。主に茨城県のゴルフ場でラウンドレッスンを行う。工藤ゴルフスクール代表。

この記事の画像一覧へ(10枚)

画像ギャラリー

両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
両足を軽く閉じてアドレス。始動のタイミングで左足を飛球線側に出しながら、クラブを上げていこう。手元と足が引っ張り合い、スムーズにスイングできる
テークバックで右足に体重を乗せようとすると、体が右に流れやすくなるのでNG
ダウンスイングで左に体重を乗せると体が突っ込み、正しい軌道でクラブを動かせないのでNG
「テークバックで右、ダウンスイングで左」という意識ではスイングが安定しない。始動と同時に左に踏み込むステップドリルがオススメ
左足を飛球線側に出しながらクラブを上げるテークバックをすると、左足と手元が引っ張り合いを起こし、スムーズに切り返せる

最新記事