シャフトのしなり戻りを使ってヘッドを走らせる
1ヤードでも飛距離を伸ばしたい! ほとんどのゴルファーはそう考えているのではないでしょうか。今回は、そんなゴルファーの皆さんにおすすめのドリルを紹介します。

飛距離アップに必要な要素のひとつといえば、ヘッドスピードを上げることです。ヘッドスピードを上げるには、シャフトのしなりを有効活用することが大切です。
多くの人は、しなりをうまく使えていないため、ヘッドを走らせることができず、飛距離を伸ばせないのです。
では、シャフトのしなりの有効活用とは?
具体的には、トップからダウンスイングでシャフトを順しなりさせ、インパクトに向けて逆しなりさせる動きのこと。シャフトがしなり戻るタイミングとインパクトのタイミングが合えば、ヘッドが加速し、エネルギーを効率的にボールへ伝えることができます。
飛距離不足に悩む多くの人は、ダウンスイングの早い段階でコックをほどいてしまい、手元が飛球線側に流れた状態でインパクトするため、シャフトのしなりをうまく使うことができないのです。
コックが早めにほどけると、インパクトより早いタイミングでシャフトがしなり戻ります。また、手元が飛球線側に動くと、シャフトが順しなりした状態でインパクトを迎えることになってしまいます。
インパクト直前に右手を引くとシャフトが逆しなりする
ダウンスイングでタメが作れない、あるいは早い段階でタメがほどけてしまう人、また手元が飛球線側に流れてしまう人にオススメしたいのがスプリットハンドドリルです。

アイスホッケーのように両手を離してグリップし、ボールを打ってみてください。タメが作れない人、タメがほどけてしまう人、手元が流れる人は、ダフリやトップなどが出てしまい、うまくインパクトできないはずです。
真っすぐボールを飛ばすポイントは2つあります。ひとつは、左手を支点にしてテコの原理でバックスイングすること。これでしっかりコックを入れることができるはず。
もうひとつのポイントは、左手を支点にしたまま、右手を引くイメージでインパクトを迎えること。これならダウンスイングでタメが生まれ、手元が飛球線側に流れず、シャフトのしなりをうまく使えるようになります。
このドリルのメリットは、ヘッドスピードがアップするだけではありません。シャフトのしなりを使ってスイングできるということは、ヘッドの動きも安定するということ。
つまり、打点が安定し、ミート率もアップします。飛距離アップだけでなく、方向性も上がるので、ぜひトライしてみてください。
取材協力・グリーンゴルフ(茨城県牛久市)
工藤広治(くどう・こうじ)
1973年生まれ、茨城県出身。土浦工業高校卒業後、2007年にPGA入会。現在は、トラックマンを活用したレッスンで初心者からプロゴルファーまで幅広く上達をサポート。主に茨城県のゴルフ場でラウンドレッスンを行う。工藤ゴルフスクール代表。