トップでシャフトが立たないようにする
よく「アイアンはダウンブローがいい」といわれますが、それとクラブヘッドを上から振り下ろすことはイコールではありません。
正しいダウンブローとは、スイングプレーンに沿ってクラブを下ろし、ボールよりも少し先にスイングの最下点がくるように振ることをいいます。その結果、ボールの先にターフ跡ができるわけです。

スライスが出る人は単にボールの上から打ち込もうとするだけで、スイングの最下点はボールの先よりもむしろ手前です。しかも深いターフ跡になりがちです。これではボールをロフトどおりの距離で狙ったところへ運ぶことはできません。
この場合の対策としては、ダウンスイングでの入射角を緩やかにすることを第一に考えましょう。アウトサイドからクラブが下りず、ボールをつかまえる確率が高くなるので、弱々しいスライスを防げます。
トップでシャフトが立っているとアウトサイドから鋭角に下ろしやすいので、トップでは少しシャフトを寝かせたほうが、インサイドから緩やかな入射角でクラブを下ろせます。

スティックを右ワキに挟んでフォローまでキープ
どうしてもアウトサイドから鋭角にクラブを下ろしてしまう人には、次のドリルが有効です。
まずスティックを右ワキに挟みます。スティックがなければ、多少重くなりますが、クラブでも構いません。

ポイントは背中側よりも体の正面側にスティックが長く出るようにします。
その形でアドレスしたら、9時から3時の振り幅でクラブを振ります。9時までクラブを上げたら、動きを一度止めてフェースの角度、厳密にいうとリーディングエッジの角度をチェックします。
自分の前傾角度とリーディングエッジの角度が同じならばOKですが、それよりもリーディングエッジが立っていると、フェース面が開いていることになります。
そのままクラブを下ろすと、たとえスイングプレーンに沿って下ろしても、フェースが開いたままインパクトを迎えるのでスライスになります。
また、バックスイングではスティックが左の前腕に触れているかどうかも確認しましょう。触れていればOKで、そのままダウンスイングからインパクト、フォローにかけてもスティックが左の前腕に触れた状態をキープします。
最後までキープできれば、スイングプレーンに沿ってクラブを動かしたことになります。
アウトサイドから鋭角に下ろす人は間違いなく、トップで右ワキに挟んだスティックは落ちます。スティックがフォローまで落ちないように振り続けましょう。慣れてきたらスティックを右ワキに挟んだ状態でボールを打つことをオススメします。
取材協力・エースゴルフクラブ千葉校
高久あずさ(たかく・あずさ)
1995年3月10日、福島県生まれ。
東北福祉大時代は関東女子学生に優勝し、同大学の団体戦優勝にも貢献する。当初はツアープロを目指したが、19年からレッスンの世界に身を置いている。TPIlevel1を取得。その人の悩みを解消し、ショットの正確性を身につけること、ショートゲームを上達させることに重点を置く。普段はやさしい笑顔を見せるが、レッスンとなると厳しい表情になる一面も。妹のみなみは21年の女子プロテストに合格している。