- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ハンドファーストインパクトが手に入る「アーリーリリース矯正ドリル」
飛距離、方向性、再現性、ミート率を上げるにはハンドファーストでボールをとらえることが大切。今回は、スイング中に手首がほどけ、ハンドレートでインパクトしてしまう人にオススメのドリルを紹介する。
クラブを短く持ってグリップで手首の動きを制御する
ハンドファーストインパクトとは、手元がヘッドよりも飛球線方向に出ているインパクトのこと。
飛距離アップや方向性アップ、ミート率アップ、それにボールをつかまえるためには、ハンドファーストでインパクトすることは大切です。
しかし、ショットが安定しないゴルファーは、スイング中に手首をリリースしたり、コネてしまい、手元よりもヘッドが先行する「ハンドレート」になっているケースが多いです。

今回は、ハンドファーストでボールをとらえる感覚をマスターできるドリルを紹介します。
まず、ヘッドを上に向けた状態でドライバーを短く握ってください。ここから、手首を使い、自分から見て時計回りにクラブを180度倒します。ヘッドが下を向いたら、左手首を手の平側に折り、グリップと左上腕を密着させましょう。
この形を作ると、フェースが右を向くことになります。フェースが開いたぶんは、オープンスタンスにして相殺。フェースをスクエアにセットします。これでアドレスが完成です。
フォローでは“左手が上、右手が下”の関係性をキープ
アドレスができたら、数ヤードのアプローチを打つイメージでボールを真っすぐ飛ばしてみましょう。注意点は、グリップと左上腕が離れないように体を動かすこと。手首をコネるクセがある人は、グリップが左前腕から離れてしまうはずです。

左上腕とグリップを密着させたまま体を動かすには、“お辞儀”をする感覚がベター。バックスイングでお辞儀をするように頭を下げると、連動して手元がスムーズに上がります。
また、ダウンスイングは胸を張るように動くことで頭が上がっていき、この動きにつられて手元は自然に下がっていくはずです。
手首をコネずにスイングできれば、フォローでは“左手が上、右手が下”の状態になっています。つまり、ハンドファーストでボールをとらえられたことになるというわけです。
最初は小さい振り幅で練習し、感覚を覚えたら徐々にスイングを大きくしてスピードを上げていきましょう。
取材協力・グリーンゴルフ(茨城県牛久市)
工藤広治(くどう・こうじ)
1973年生まれ、茨城県出身。土浦工業高校卒業後、2007年にPGA入会。現在は、トラックマンを活用したレッスンで初心者からプロゴルファーまで幅広く上達をサポート。主に茨城県のゴルフ場でラウンドレッスンを行う。工藤ゴルフスクール代表。
最新の記事
pick up
ranking