- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 飛ばしに必要な“下半身を使ったスイング” 実現するための「トップとフィニッシュの作り方」
ドライバー持っているのは腕だが、下半身を使ってこそ、圧倒的な飛距離を生み出すことができる。ところが、現実には下半身を使えていないアベレージゴルファーが数多くいる。そこで、今回は下半身を使うためのコツを川上優大プロが伝授する。
右足股関節の上に上体があれば、スムーズに左足に体重を移せる
自分が下半身を使えているかどうかをチェックするには、フィニッシュの形を見るといいでしょう。左足股関節の上に上体が乗り、右足はツマ先が地面と接している形になっているなら、下半身を使えていると判断してください。
フィニッシュでの正しい形をつくるには、バックスイングで右足股関節の上に上体が乗っていることが絶対条件です。実は、この形をつくれないアベレージゴルファーが意外と多くいます。
下半身を使えている人がバックスイングを行ったとき、ベルトのバックルは目標の反対を向きます。ここで注意してほしいのは、バックルを目標の反対に向けることだけに執着しないことです。なぜなら、バックルが正しい向きでも、腰が引けて右足が伸びた形になる人もいるからです。この場合、明らかに右足股関節の上に上体は乗っていません。
基本的にトップでは自分から見て、体のセンターラインより左に右腰や重心がくることはありません。体を回したら、センターラインよりも右にくるのが正解です。その時に初めて右足股関節の上に上体が乗ってきます。
バックスイングの際に右足が伸びた状態で右腰や重心が体の左サイドにあると、ダウンスイングでは右足に体重が移動します。いわゆるギッタンバッコンの形になるので、当然のように下半身を使えず、フィニッシュもとることができません。
反対にバックスイングで右足股関節の上に上体があれば、ダウンスイング以降に体重を左足に移動しやすく、スムーズに下半身を使えるようになります。もちろん、それに伴い、スイングスピードも増すため、飛距離アップにつながります。
アドレスで両ヒザを曲げるのは最後
下半身を使ったスイングを行うには、まず骨盤を立たせた状態をキープしましょう。骨盤が後傾していると、上体しか使えず、下半身を使えないからです。これは、ゴルフに限らず、他のスポーツにも共通するポイントです。
骨盤を立たせた状態で今度は自分に適した重心位置に合わせたスイングを行います。
例えば、カカト寄りに重心があったほうが安定する人は、バックスイングでもカカト寄りに重心が来るのが正解です。逆にツマ先寄りに重心があったほうが安定する人はバックスイングでもツマ先寄りに重心がきます。
本来、カカト寄り重心の人はハムストリングスやお尻の筋肉が発達しています。にもかかわらず、ツマ先寄り重心でスイングすると、強くない側の筋肉を使わなければいけないので、下半身をうまく使えません。
また、アドレスする際、骨盤を立たせる前にヒザを曲げると、うまく前傾姿勢をとることができず、下半身を使えません。最初に骨盤を立たせてから上体を前傾させ、最後に重心を落とすイメージで両ヒザを曲げましょう。そうすることで、下半身を使えるようになります。
取材協力・Golf Brothers(東京都立川市)
【指導】川上優大(かわかみ・ゆうた)
1993年、東京都生まれ。12歳からゴルフを始め、2015年にプロ転向。16年にABEMAツアーの「ひまわりドラゴンカップ」で優勝。21年のファイナルQTで5位に入り、今季はレギュラーツアーを主戦場とする。父が開設したインドアゴルフ練習場『Golf Brothers』で時間があるときはレッスンも行っている。
最新の記事
pick up
ranking