- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ゴルフは飛距離じゃない」は負け惜しみ!? 飛ばし屋がやっぱり有利な理由
「飛距離の出せるゴルファー」はそれだけでほかのゴルファーから一目置かれる存在です。飛距離を出せることには具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?
2打目で短いクラブを選択できることが大きなメリット
ゴルフを始めたばかりのビギナーであっても、飛距離を出せる人はほかのゴルファーから羨望(せんぼう)のまなざしを向けられることもあるでしょう。ラウンドに出ればショットが安定せず、左右にブレることも多いかもしれませんが、1回でも会心のドライバーショットをフェアウェイに打つことができれば、同伴者を含め盛り上がるものです。
飛距離の出せるゴルファーには魅力を感じるものですが、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。レッスンプロの山本昌夫氏は以下のように話します。
「やはり飛距離を出せるメリットはグリーンに近づくことです。たとえ左右に曲がってラフに入ったとしても、飛距離を出せているぶん2打目は短いクラブを持つことができます」
「ドライバーが250ヤード飛ぶ人と、200ヤードしか飛ばない人では50ヤードの差ができるので、4~5番手ほど2打目に使用するクラブが変わってきます。ロングアイアンよりもショートアイアンを選択できたほうが確実にショットの安定性は高まります」
「しかし、飛距離の出ないゴルファーは2打目で難易度の高いフェアウェイウッドを打ったり、ロングアイアンやミドルアイアンを数回打たなければならないケースもあるのでミスショットが起こりやすいです。うまくレイアップできるゴルファーであれば問題ありませんが、ビギナーには難易度が高いでしょう」
プロゴルファーの場合はフェアウェイウッドのような長いクラブでも問題なく打てるのでフェアウェイにボールを置くことを重要視しますが、アマチュアの場合は短いクラブを持つためにも、ドライバーで距離を稼いだほうがスコアは縮まりそうです。
さらにレッスンプロの三浦辰施氏は、飛距離を出せるパワーがあるゴルファーは「ショットをコントロールしてもある程度飛距離を出せる」ことがメリットだと話します。
「飛距離が出るゴルファーの最大のメリットは、軽く振ってもほかのゴルファーと同等もしくはそれ以上にボールを飛ばせる可能性があることです」
「結局、飛距離の出ないゴルファーが練習をして飛距離を伸ばすよりも、飛距離の出るゴルファーがコントロールショットを覚えるほうが圧倒的に楽です。そもそも練習すれば『飛距離が必ず伸びる』わけでもないので、飛距離が出せるかどうかは天性とも言えるでしょう」
「飛距離の出るゴルファーは曲がり幅も大きくなるのでOBも出やすくなりますが、練習を重ねることで曲がり幅を徐々に狭めていくことができるはずです」
飛ばし屋が練習すべきは「コントロールショット」
しかし、飛距離の出せるゴルファーの中には力を加減したコントロールショットになると、うまく打てなくなる人もいると言います。
「プロゴルファーの中でも永遠のテーマになっていますが、『力を抜いたほうがコントロールしやすいのか』、それとも『ある程度力をいれて打ったほうがコントロールしやすいのか』は人によって分かれるぐらい、コントロールショットは複雑で難易度の高いショットです」
「特に手首やクラブヘッドを返して振っている人はフルスイング時にはうまくハマる一方、コントロールショットで打つときはヘッドが早く返りすぎたり遅く返りすぎたりとショットが安定しにくくなる傾向にあります。100ヤード以内のアプローチショットやパターが上達しなければいくら飛距離が出せてもスコアは伸びません」
飛距離を出せるゴルファーは、それだけで大きなアドバンテージになっています。飛ぶ優位性を生かしたうえで、コントロールショットを身に付けることがスコアアップの近道になると言えそうです。
最新の記事
pick up
ranking