- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- パー3が難しいと感じるのは上級者の証!? ビギナーはパー5を嫌うけど逆転現象はなぜ起こる?
パー3のホールはビギナーにはやさしいイメージがある反面、上級者は難しいと答える人が多いと言われています。一体なぜこのような逆転現象が起きるのでしょうか。
パー3はティーショットでミスが許されない
各ホールには距離に応じた規定打数があり、パー3は100ヤード台、パー4は300~400ヤード台前半、そしてパー5は400ヤード台後半~500ヤード以上あるのが一般的です。
ビギナーは、距離が長いうえにバンカーや池などのハザードの設置も多いためパー5が最も難しいと考えるかもしれません。しかし上級者になると、反対に「短いパー3のほうが難易度は高い」と言うのです。

では、なぜ上級者はパー3のほうが難しいと感じるのでしょうか。一番の理由として、規定打数が少ないことから、1回のミスでスコアにも大きな影響を及ぼす特徴が挙げられます。
例えばパー5の場合、初心者はミスショットの確率が高く距離も稼げないため、グリーンオンするまでどんどん打数が重なり傷を広げる可能性が高いです。一方、上級者はティーショットでミスをしたとしても2打目以降でも挽回できるチャンスが多いため、パーでホールアウトできることも十分に考えられます。
しかしパー3は、3打以内でカップインしなければならないため、プレーヤーには的確なティーショットが求められます。
レッスンプロの山本昌夫氏は、パー3では距離によっては難易度の高いクラブで直接グリーンを狙わなければならないことが、より難しくしていると話します。
「長めのパー3では番手が大きいクラブで直接グリーンを狙わないといけないため、難しく感じがちです。パー5では、ティーショットはドライバー、セカンドショットはフェアウェイウッドを主に使い、グリーンに近づいてきたらアプローチウェッジなどの短いクラブに切り替えます」
「ところが長いパー3になると、普段はフェアウェイやラフから打つ5番アイアンやユーティリティーなどのような比較的番手が大きめのクラブをいきなり1打目から使い、しかもグリーンにワンオンしなければなりません」
「そのため、方向性が定まらなかったりグリーンを飛び越えたりしてしまってミスショットにつながりやすくなり、余計に難易度が増したように感じます」
ビギナーはあえてグリーンを狙わない選択も
では、ビギナーでパー3が難しいと感じる人には、どのような攻略方法が効果的なのでしょうか。山本氏は「ティーショットでグリーンを直接狙わない」と割り切ることが大切だと話します。
「特に180~200ヤード前後あるような長めのパー3ではドライバーを使用しないとグリーンまで届かない人も多いでしょう。しかし、パー4やパー5と比べて横幅が狭くてOBになりやすいので、ドライバーでイチかバチかグリーンを狙うのはリスクが高すぎます」
「長いパー3では、まずは『パーの数までにグリーンに乗せる』ことを第一の目標に掲げましょう。例えば、パー3であれば3打でグリーンオンを目指して、2パットでカップに沈めればダブルボギーで抑えることができます。このような考え方は、パー4やパー5でも応用することができます」
「そして、少し上達してきたら1打少なく設定して2打でグリーンに乗せられるようにすれば、スコアアップにつなげることが可能です」
パー3はゴルファーのスキルによって捉え方がまったく異なるのが興味深い点です。ビギナーがパー3のほうが難しいと感じ始めたら、上達している一つの目安と考えることもできるかもしれません。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking