- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「何度も一緒に回っている友人」or「当日が初めましてのゴルファー」 自分が上達できる環境はどっち?
行き慣れた友人とのゴルフは楽しいものですが、時には初対面の人と一緒にコースを回ることもあるでしょう。自分が上達ができる環境はどちらなのでしょうか。
大切なのは「ゴルフに集中できる環境」であるかどうか
個人競技のスポーツとはいえ、同伴者と共にプレーすることが一般的なゴルフ。学生時代からの友人やゴルフを通じて知り合った仲間など、気心知れたメンバーでラウンドすることがほとんどの人もいれば、お一人さまゴルフや取引先との接待ゴルフなど、初対面の人とラウンドする機会が多い人も中にはいるでしょう。
ラウンドを共にするメンバーによっては、ゴルフの上達やスコアにも何かしらの影響がありそうですが、実際のところはどうなのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏に話を聞きました。

「一緒に回るメンバーとの関係性よりも、自身がゴルフをプレーすることに最大限集中できる環境が一番上達につながりやすいです。『気心の知れた仲間とのゴルフは緊張感に欠ける気がする』と思う人もいるかもしれませんが、余計な気を使わなくていいので自分のプレーに集中しやすい環境とも言えます」
「初対面の人とのゴルフでは、いつも以上に気を使って会話を続けようとしたり、ラウンド中に相手の様子をうかがったりすることもあるでしょう。このように自分のプレーに集中できない環境であれば上達は難しいです」
「中には同伴者が初対面であっても自身のプレーに集中できる人がいるので、そのような人は問題ないかもしれません。とにかくゴルフのことだけに集中できる環境でラウンドするのが上達への近道です」
上達を一番に考えるのであれば、ラウンドは同じような志を持った人と切磋琢磨(せっさたくま)しながらプレーするのが良さそうです。一方、接待ゴルフなど相手に気を使わなければならないラウンドは自分のゴルフだけに集中することは難しいので、上達を目指すうえでは不向きな環境と言えるでしょう。
緊張感漂う環境で自分の実力を発揮できるか試してみるのもあり

しかし三浦氏は、月例に出たり競技ゴルフに参加したいと考えているゴルファーは、初対面の人とのラウンドを増やすべきだとも話します。
「月例や競技ゴルフは基本的に初対面の人と回る機会が多くなるので、普段とは異なる緊張感に慣れておく必要があります」
「ゴルフはメンタルがプレーに大きく影響を与えるスポーツでもあるので、大会や試合への出場を視野に入れている人はお一人さまゴルフに挑戦してみて、どのくらい実力を発揮できるか試してみるのも面白いかもしれません。実際、自分のプレーだけに集中したいという理由でお一人さまゴルフを利用する人もいるようです」
気心の知れた仲間とのラウンドのほうが精神的には楽ですが、あえていつもとは違う環境に身を置くことで、より競技に近い経験を積むことができます。
「仲間とただ楽しくやりたい」「上達して競技ゴルフへの参加を目指したい」など人によって目的はさまざま。ラウンドの際はそのあたりのことも考慮して、同じような目的を持った同伴者を選ぶのも時には必要なことかもしれません。
最新の記事
pick up
-
マキロイが使うボールはアマチュアにも有効? テーラーメイド「TP5」「TP5x」&「プレイヤーズ グローブ」使用者リアル座談会<PR>
-
【連載コラム】「MODUS3」の誕生から共に歩んだ男… 全6モデルへの思い入れを日本シャフトの担当者と振り返る<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
6/22まで【クイズに答えて200名さまに抽選で当たる!】Taylor Made Golf(テーラーメイドゴルフ)ボール
ranking