- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 距離が短くてもスコアが良いとは限らない…“サービスホール”って本当はどういう意味?
18ホールのなかには、“サービスホール”と呼ばれるホールが存在することがありますが、具体的にどのような特徴があるホールを指すのでしょうか?
ビギナーのサービスホールと上級者のサービスホールは違う?
同伴者の会話のなかで「このホールは“サービスホール”だから絶対にパーを取りたい」というやりとりを聞いたことがあるゴルファーは少なくないはずです。
ビギナーのなかには距離の短いホールを“サービスホール”と定義している人も多いかもしれません。しかし現役のシニアツアープロでゴルフスクールも経営する梶川武志プロは「サービスホールの定義はゴルファーのレベルによって異なる」と話します。
「サービスホールの具体的な定義がないので一概にいえませんが、アベレージゴルファーがパーを取りやすいホール、ビギナーであればボギーで上がりやすいホールのことを意味することが多いです。
多くのアマチュアゴルファーはサービスホールというと距離の短いホールのことを指す人が多いようです。確かにショットの安定しないビギナーの場合は、距離が短いホールのほうがかかる打数が少ない分、ミスする確率が低くなり、パーやボギーを取れる可能性が高まるといえるかもしれません」
しかし、上級者は距離の長さだけでサービスホールかどうかを判断しているわけではないと話します。
「確かに300ヤードちょっとのパー4などは、ドライバーでナイスショットをすると残りが100ヤードを切るのでグリーンオンが容易になります。しかし、一見簡単に見えても、短いホールにはスコアを悪くする罠を設けている場合も多いのです」
「両側にOBが迫っていて、ティーショットで正確なドライバーショットが必要になったり、ドッグレッグしていてドライバーが使えないような短いホールもあります。すると、ティーショットの難易度が求められるので、必ずしもサービスホールとはいえません」
「ティーイングエリアから一見すると簡単そうに見えるホールでも落とし穴がある場合があります。例えばドライバーで打ったボールが落ちるあたりに深めのバンカーを配置して、そこに入れてしまうと次のショットは出すだけになるようにしていることがあります」
「また、グリーン周りのガードバンカーを多めにして、セカンドショットを少しでも曲げるとバンカーに入ってしまうようにしている場合もあります。さらにグリーンも砲台にして、真ん中にボールが落ちないとグリーンからこぼれ落ちてしまうようにしたり、アンジュレーションを多くしたり、傾斜を強めにすることで難しくしていることもあります。これらの罠にはまると、サービスホールだと思っていたのが現実は大叩き、という結果になりかねません」
こうしたことを踏まえると、距離が短めなことに加え、戦略的な罠も特に見当たらないホールこそ真に“サービスホール”といえるでしょう。
距離が短いホールほどバンカーの配置や深さが嫌らしい場合も
では、距離の短いホールで良いスコアを出すための注意点はあるのでしょうか。梶川プロは次のように話します。
「短い距離のパー4やパー5では、設計者の罠がどこにあるのかをきちんと見極めることが大切です。何回も同じゴルフ場をラウンドしている場合はどこが危険なのかを分かっていますが、初めてのときはティーショットの前にホールをよく観察しましょう」
「次にグリーンを狙うショットのときも、レイアウト図などでバンカーの位置は確認しておくべきです。目視できるときはバンカーの深さにも注意を払う必要があります。深いバンカーに入れてしまうことだけは避けるように狙う場所を決めてください。これらは普通のホールでもやってほしいことですが、距離が短いホールの場合は、より厳しい設定にしていることが多いので慎重に確認してください」
多少距離が長くても、フェアウェイが広くて思いきりティーショットが打てるほうがスコアが良くなる場合も多いかもしれません。距離が短いからサービスホールだ、という先入観を持たず、逆に慎重な攻め方を考えることが、スコアアップの肝といえるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking