- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「距離が短い=チャンス」って思い込んでない!? 100ヤード程度のパー3でもグリーンを外すのは当たり前?
比較的簡単そうに見える100ヤード程度のショートホールであっても、アマチュアはグリーンを外すケースも珍しくなく「こんな短い距離なのに……」とがっかりすることもあるでしょう。ミスの原因にはどのようなものが考えられるのでしょうか。
プロでも100%成功できるとは限らない
100ヤード程度のショートホールの場合、ゴルファーであれば「確実にグリーンオンさせたい」と思うのは当然のことでもあります。しかし、グリーンオンに失敗して結果的にボギーやダブルボギーを叩いてしまうのは、アマチュアなら“あるある”なことと言えるでしょう。

ショートホールはほとんどの場合「簡単そうに見えて簡単ではない」という罠が仕掛けられています。例えば「手前に池がある」「グリーン周りには深いバンカーが設置されている」「そもそもグリーンが小さい」など、距離が短いからと言って油断できないトラップが多く存在しているのです。
このような心理的なプレッシャーがスイングにも影響を及ぼし、ミスショットをして結果的にグリーンを外すことにもつながっていそうですが、現役のシニアツアープロでゴルフスクールを経営している梶川武志氏は次のように話します。
「たとえグリーンまでが100ヤード程度だったとしても、距離が短いからといってグリーンオンに100%成功することはありません。少し厳しい言い方にはなりますが、『100ヤード程度だからグリーンオンができる』と決して勘違いをしてはいけないのです」
「プロの場合はショートホールかどうかにかかわらず、残り距離が100ヤード程度ならバーディーが取れるようなところにボールを止めて1ピン以内を狙います。しかし、その確率は100%ではなく60~70%程度ですし、天候やライによってはもっと低くなることも考えられます」
「これがショートホールの場合、ティーアップをするうえに打つ場所も平坦なので確率は少し高まるかもしれません。アマチュアでも上級者であれば、グリーンオンの確率はプロと同じくらいかもしれませんが、アベレージゴルファーやビギナーはその確率がグッと下がると考えておくべきです」
「絶対に乗せる!」という考えは不要?

梶川氏は続けて「自分が100ヤード程度のショットをどのくらいの確率でうまく打てるのかを知っておくことが大切」と言い、その方法について次のように説明します。
「100ヤード前後の地点に目標をつくり、そこから半径10メートル以内にボールを落とす想定をして、10球打って何球成功するかを確認してみてください。練習場よりも実際のコースのほうが難易度が高いので、10球練習で打って7~8球の成功であれば、ラウンドでは5~6球程度の成功率になるでしょう」
「従って、グリーンオンできる可能性が50%程度だと考えれば『絶対に乗せなければらない』と思う必要はそれほどないはずです。グリーンオンの確率をより高めるためには、練習場で100ヤード前後の距離をどれだけ正確に打てるようになるかが大切で、ボールを打つときは実際のホールを思い浮かべながら取り組むと、より実戦的な練習にもなっていいと思います」
ショートホールに限らず、プロでも自分の納得のいくボールが打てるのはショット全体の30%程度と言われています。つまり、70%は何らかのミスをしているわけですが、そのミスが小さいので大きなトラブルになっていないのです。
アマチュアであれば当然、プロよりもナイスショットが打てる確率は低いので、たとえ100ヤード程度の短い距離でも「グリーンに乗らなくて当たり前」と割り切った心持ちでラウンドに臨むことが意外と大切なのかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声