- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 寒い!飛ばない!冬ゴルフでも“やり方次第”で普段よりスコアが良くなる!? 面倒がらず実践すべき“ほんのひと工夫”とは?
冬ゴルフは飛距離が出づらく、スコアが落ちやすいといわれていますが、なるべく普段通り、あわよくば普段以上でプレーする方法はあるのでしょうか?
冬のゴルフは事前準備が大切
冬のゴルフは気温が低いため、体が動きづらく飛距離が落ちてスコアが出しづらいといわれています。しかし、オンシーズンに比べてプレー料金が比較的低く設定されていたり、ゴルフ場もそこまで混んでいなかったりするので、プレーペースの面では快適に、かつお得にラウンドできるメリットもあります。
冬のラウンドは難易度が高いという見方もありますが、なるべく普段通り、あわよくば普段より良いスコアを出すためには、どのような対策が効果的なのでしょうか。ハリーゴルフスクール(東京都目黒区)を経営するレッスンプロのハリー石川氏は以下のように話します。
「まずボールがいつもより飛ばないからといって、無理に飛距離を出そうと力んでしまうのはNGです。いつも240ヤードくらい飛んでいるゴルファーでも、真冬のラウンドでは200ヤードちょっとしか飛ばないこともよくあります」
「ボールが飛びづらいと感じた際は、番手を上げる、もしくは飛距離が出ないことを前提としたコースマネジメントを考えるのがベターです。そうすると、より安全に攻めていかざるを得なくなるので、逆にスコアが良くなることもあります。飛ばない、スコアが出ないのは当たり前ぐらいの気持ちでプレーするのがオススメです」
地面が凍っている際には、逆にランが出て飛距離が伸びることもまれにありますが、基本的には飛ばないことを前提にしたコースマネジメントが大切だそうです。またグリーンが凍っている可能性があるので、グリーンを狙うショットは手前から攻めるのが鉄則だと石川氏は話します。
「グリーンが凍っている、硬くなっている場合は、ボールは止まりづらくなるので、直接グリーンを狙わないので安全です。なるべく手前から、アプローチで寄せていくことを心がけていくと良いでしょう。ただ、アプローチも普段より芝が薄いので、バウンスを使って滑らせるような意識で行います」
「パッティングも凍っているときは速く、日が出てきて解け始めると遅くなるので、練習グリーンで転がりを確かめておくと判断しやすいです」
移動時のみ脱ぎ着しやすいベンチコートを着るのも良い
冬は芝が枯れて薄くなり、ボールが上がりづらくなくなるので、ショットの難易度は全体的に高くなります。さらに服装や寒さ対策を十分に行うことも重要だと話します。
「昨今は、厚手でも動きやすいゴルフ用のダウンジャケットが多く販売されていますが、それでも多少スイング動作に制限はかかってしまうので、打つ瞬間だけは脱ぐようにすると普段通り打ちやすいです。移動時はサッカー選手がベンチで着用しているような防寒に特化したコートを着用して、自分の番がきたら脱ぐのもいいでしょう」
ショット毎にコートを脱ぎ着する場合はスロープレーにならないよう注意しましょう。
「またゴルフグローブの上からでも着脱しやすいミトンの手袋をするのもオススメです。プロゴルファーでも、よくポケットに手を入れて常に温める人がいますが、手がかじかんでしまうと、どうしてもショットは安定しなくなります。カイロを持参するなど、とにかく手や体を冷やさない工夫をすることがスコアを落とさない秘訣です」
最近では、ゴルフメーカーからラウンド用のミトン手袋が販売されているので、購入を検討してみてもいいかもしれません。このように、冬ゴルフでそれなりのスコアを出すためには、事前にさまざまな準備をしておく必要がありそうです。
冬の過酷なラウンドを数多くこなすことによって、オンシーズンにスコアが飛躍的に伸びるゴルファーもいるので、上述のアドバイスを取り入れて、プレー料金が安い冬にラウンド回数を増やしてみてもいいかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking