- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- パー3のティーアップ“やさしいアイアン”ほど低くすべきって本当? むしろティーが飛距離を損なうことも!?
パー3のティーアップ“やさしいアイアン”ほど低くすべきって本当? むしろティーが飛距離を損なうことも!?
パー3のティーショットはとくに正確性が求められますが、ミスの起きづらいベストなティーの高さは存在するのでしょうか?
アイアンはフェアウェイの芝の高さ分ティーアップで十分
ティーの高さを最適にセッティングすることはショットの安定性にもつながる重要な要素ですが、アマチュアのほとんどには明確な基準がなく、必要以上に高くしてしまう人が多いようです。
とくにパー3のティーショットは“なんとなく”でティーアップしてしまいがちですが、どのくらいの高さがベストなのでしょうか? ハリーゴルフスクール(東京都目黒区)を経営するレッスンプロのハリー石川氏は以下のように話します。
「アマチュアの場合、アイアンでのティーショットであれば、フェアウェイ芝の高さ分ほどティーアップしておけば十分です。『ティーを高くしたほうがなんか安心』といって、高めにする人がいますが、アマチュア仕様のアイアンはスイートスポットが下めにあるのが一般的なので、ティーを高くするとフェースの上側にあたりやすくなり、逆に芯を外してしまいます。基準としては、ボールを乗せた際に芝でティーが見えなくなるぐらいにセットするのが良いでしょう」
だいたい5ミリ以下ぐらいの高さにセッティングしておけば、フェアウェイの芝の高さを再現することができるはずです。また石川氏は、アイアンであればティーアップしなくてもいいケースがあると話します。
「そもそもパー3でティーアップする理由は、ティーイングエリアの芝が削れてベアグラウンドの状態になっているようなことが多く、直に置くと打ちづらいからです」
「私の場合、それなりに高級なゴルフ場に行くとフェアウェイ同様しっかり整備されていることが多いので、普通に打てると感じたらティーアップせずに打つこともあります。強度の高いプラスチック製のティーを使用すると、抵抗が加わって飛距離が出づらくなることもあるからです」
「ゴルファーのなかには、ティーアップしたほうがフェースとボールの間に芝が入りにくくなり、インパクト時に抵抗がなくなり打ちやすくなるといった意見もありますが、直で打てるほうが私は好みです」
FWやUTはクラウンからボールが3分の1出るくらい
距離の長いパー3ではユーティリティーやフェアウェイウッドを使用する機会もありますが、その場合はどのくらいの高さに設定するのが良いのでしょうか?
「クラウン部分からボールが3分の1ぐらい出るのがベストです。これ以上高くしてしまうと、テンプラなどのミスショットが出やすくなるので、アマチュアは常にこの高さを維持しておくと安心です」
ユーティリティーやフェアウェイウッドはそもそも芝から打つクラブなので、高くしすぎない方が心理的に楽に打てます。プロの場合は、状況に応じて高さを臨機応変に変えることもありますが、アマチュアがやってしまうと『ティーが普段より高いからスイングをこうしよう』など余計なことを考えてしまい、いつも通りのスイングができなくなる可能性が高いので、常に一定の高さで打つのがオススメです」
パー3のティーショットは正確性が求められるので、余計なことは考えず、リラックスして打てる環境をつくるのが良さそうです。また、練習場からしっかりティーアップの高さを一定に保って打ち込んでおくことも、安定して打てる秘訣だそうです。
このように、ティーアップの高さに気を使うだけでもショットが安定し、スコアに影響してきます。パー3で大叩きしてしまうことが多いゴルファーは、上述のアドバイスを参考にしてみると良いでしょう。
最新の記事
pick up
ranking