- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- 「ドライバーはトゥ寄りで構えるべし」←コレって本当!? 重要なのは“ヘッドの内部の芯”をイメージすることだった
ゴルフ上級者は、さまざまな状況に合わせた“コツ”を身に付けています。そうしたコツのひとつに「ドライバーはトゥ寄りで構えた方がいい」というものがありますが、一体どういうことなのでしょうか。
ドライバーの芯は“真ん中からトゥ寄り”にある
さまざまなスポーツや楽器の演奏などと同じく、ゴルフにも上級者が身に付けている“コツ”というものがあります。たとえば、傾斜やラフの深さなどによって出やすい弾道やミスの傾向があり、上級者はボールの状況を加味してターゲットの置き方やボールの位置、構えなどを微調整し、適切なクラブを選んでスイングしています。

もちろん、それらは一朝一夕に習得できるものではなく、過去のラウンドやミスの経験から学んでいくものです。
そうしたコツのひとつに、「ドライバーはトゥ寄りで構えた方がいい」というものがありますが、一体どういうことなのでしょうか。レッスンプロの小松拓夢氏に話を聞いてみました。
「ゴルフクラブは“芯(スイートスポット)”にボールを当てることで、その性能を最大限に発揮することができますが、ドライバーの場合は“真ん中からトゥ寄り”に芯があるといわれています」
「そして、ややトゥ寄りでヒットするとボールがつかまり、低スピンかつ強い球になって飛距離が伸びます。その反対にヒール寄りでヒットすると、スライスが出やすく飛距離は伸びず、インパクトの感触も悪いものになってしまいます」
ヘッドとボールの位置関係やインパクトの意識を変えてみる
では、ドライバーの芯でヒットする確率を高めるには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか。
「ドライバーのヘッドには、芯の位置が分かるようにマークが付けられていますが、それを基準にヘッドとボールの位置関係を調整します」
「ビギナーの場合、マークとボールの中心をピタリと合わせることが最善と考えがちですが、マークをややボールの手前側に合わせると、“真ん中からトゥ寄り”にあるドライバーの芯でヒットしやすくなります」
「その際はフェース面を意識しすぎるのではなく、マークのトゥ側の“ヘッドの内部”に芯があることをイメージしてスイングするといいでしょう」
「もちろんスイングのクセによっても、芯でヒットできる確率は変わります。しかし芯がどこにあるのかイメージしながら練習するのと漠然と練習するのとでは、上達スピードも変わってくると思います」
ドライバーのフェース面を意識しすぎると、インパクトでボールに合わせにいったり打ち込みすぎたりして、ミスショットにつながりやすくなります。どうしてもドライバーがうまく打てないという人は、マークのトゥ側の“ヘッドの内部”の芯をイメージしながらスイングすると、そうした傾向が薄まっていくはずです。
また、ボールとフェース面の距離を離し気味にセットするアドレスを試してみると、“スイングの中でインパクトする”感覚をつかんでいけるはずです。もしも感覚が良ければ、ラウンドでもそのまま実践してみるといいでしょう。
文/のぐち まさひろ
ゴルフとサウナと愛犬をこよなく愛するライター&ディレクター。20年ほど従事したクルマ系メディアの編集者からフリーランスになり、これから何をしていこうか色々と妄想中。ホームコースは「南総カントリークラブ」で、オフィシャルハンデは「8.1」。
最新の記事
pick up
ranking