- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- ゴルフの豆知識
- ミート率向上につながる!? ドライバーはフルスイングと決めつけがちだけど… 「ハーフスイング」で打つとどんな効果があるの?
上級者がドライバーを気持ちよく振り抜く姿に憧れるビギナーもいるかもしれませんが、実際はそう簡単に真っすぐに飛ばせません。実はフルスイングは一旦我慢して、ハーフスイングで打つようにすると方向性が安定しやすくなるそうです。
飛距離を伸ばす前にハーフスイングで“方向性”を改善
プロがドライバーをフルスイングし、ボールを遠くまで飛ばしている姿に憧れるビギナーは少なくないですが、いざ自分が真似しようとしてもボールはあらぬ方向へ曲がっていきがちです。

ドライバーに苦手意識を持っている人もいるかもしれませんが、実はフルスイングを少し我慢して、ハーフスイングで打つことから慣らしていった方が、方向性が安定しやすくなるといわれています。その理由をレッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「ビギナーの中には、『飛距離が伸びれば伸びるほどスコアアップにつながる』と考えている人が多いのですが、ただボールを遠くまで飛ばせばいいという訳ではなく、そのぶん方向性も安定させなければなりません。スライスしやすい人がドライバーの飛距離を伸ばそうとした場合、スライスもあわせて直さないと曲がり幅も拡大してしまいます」
「一般的には、ターゲットに対してのアドレスの向きやフェース面が1度ズレただけで、理論上100ヤード先ではおよそ1.5メートル曲がるとされています。ビギナーだとズレる角度はもっと大きいはずなので、実際は20ヤードも30ヤードも横へ行ってしまうでしょう」
「つまり、飛距離以前に方向性を良くしないと、スコアアップにはつながりません。その練習方法の一つが、『ドライバーをハーフスイングで打つ』ことなのです。ボールを遠くへ真っすぐ飛ばすための三大要素は、スイング軌道・フェース面の向き・ヘッドの入射角が挙げられます」
「ハーフスイングで打つと、フルスイングと比べて体のブレが抑えられるとともにインパクトの軌道が見やすくなり、ミート率や方向性の向上につなげることができます」
ほかにも、ドライバーをハーフスイングで打つことによって飛距離にとらわれなくなるので、余計な力みがなくなってコントロールしやすくなるメリットもあるようです。
100切りまでドライバーのフルスイングは封印してもいい
とはいえ、「いつかはフルスイングで、ドライバーを気持ちよく振りきってみたい」と思う人も少なくないはずですが、ハーフスイングからフルスイングに移行するタイミングや目安などはあるのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「たとえばクルマやマイホームといった大きな買い物を実現するためには、『どのくらい働いて稼げば購入できるのか』を具体的に計算し、イメージすると思います」
「ゴルフに置き換えると、それはコースマネジメントに相当します。もしも100切りを目指すのなら、9ホールボギー+9ホールダブルボギー=99で目標達成です。全ホールを2パットで上がると仮定すると、ボギーオンで十分ということになり、グリーンに至るまでの1打1打の飛距離はそれほど必要ないことも分かるはずです」
「要するに、100切りを目標としている人に関しては、無理してドライバーをフルスイングする必要は全くないのです。そのため、ドライバーのハーフスイング卒業は100切りを達成してからで十分でしょう」
ビギナーのうちは「ドライバーはフルスイングで打つもの」という固定観念を捨て、練習だけでなくラウンドでもハーフスイングで打つと少しずつ苦手意識が薄れていき、恐れることなくフルスイングへと移行できるようになるかもしれません。
最新の記事
pick up
ranking