大きい番手を選ぶからミスをする!? 池超えショットの成功率を高める打ち方とは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

大きい番手を選ぶからミスをする!? 池超えショットの成功率を高める打ち方とは?

同じショットを打つでも、目の前に池や谷があるだけで急に難しく感じるかもしれません。実際、池越えや谷越えでどうしてもミスが出てしまうゴルファーも少なくありません。なぜ、ミスショットが出やすくなるのでしょう?

「越えなければいけない」という気持ちが悪い動きを生む

 ゴルフコースをプレーしていると、さまざまなシチュエーションに遭遇します。中でも、多くのゴルファーが苦手意識を持っている状況のひとつが「池越え」や「谷越え」ではないでしょうか。

多くのコースで一度は遭遇する「池越え」や「谷越え」。苦手意識が芽生えるとスコアメークの壁になる 写真:AC
多くのコースで一度は遭遇する「池越え」や「谷越え」。苦手意識が芽生えるとスコアメークの壁になる 写真:AC

 池や谷を目の前にすると、ボールのライや距離に関係なくミスショットが出やすくなります。なぜ、池越えや谷越えは難しいのでしょう。今回はクラフトマン兼レッスンプロの関浩太郎氏にオススメの対処法を聞きました。

「ミスが出やすくなる原因は、池や谷を目の前にすることで、“越さなければいけない”という思いが強くなり、無意識にしゃくり打つようなアッパースイングになることが考えられます。ボールを上げようとしすぎてしまうのです。池越えや谷越えといっても、ボールを高く上げなければ越えられないというわけではありませんから、普段通りに打てば問題ないと考えることがまず大切です。そのうえで、いつもよりボールを低く打ち出す意識を持つのがオススメです。ダウンブローのスイングになりやすく、しっかり番手なりの距離を出しやすくなるからです」

 関氏はさらに、ボールの位置やクラブの持ち方を工夫すると池や谷をしっかり越しやすくなると話します。

「ボールを普段より1個ぶん右足寄りに置き、指2本ぶんぐらいグリップを短く握ります。さらに軽い左足体重の構えから、手首のコックを強めに入れてスイングしていくのです。ヘッドが高く上がるぶん、強いダウンブローで低い弾道のボールが打ちやすくなります。ダウンスイングで手首のコックをキープしたまま打ち込んでいくことがポイントです」

 この打ち方は少しレベルが高く、ラウンドでいきなり実践するのはリスクがあります。日ごろから練習場で池越えや谷越えの状況をイメージしながら、低い球を打つ練習をしておくのがベストでしょう。

大きな番手を持つのはかえってミスに繋がる

【写真】「これは池ポチャ不可避だ!」鬼才ピート・ダイ設計“恐怖の浮島グリーン”3選

画像ギャラリー

ピート・ダイの設計コンセプトの集大成ともいえる、PGMマリアGLの17番ホールの浮島グリーン 写真:ゴルフ場提供
新・西山荘CC17番ホールの浮島グリーン。スリリングな興奮を味わおう 写真:ゴルフ場提供
両サイドにいくつものマウンドが連なるPGMマリアGLの9番ホール 写真:ゴルフ場提供
ピートダイGCロイヤルC8番の浮島グリーン。コースは、ピート・ダイの設計理念がギュッと凝縮された造りになっている 写真:ゴルフ場提供
日本庭園を思わせるPGMマリアGLの18番ホールの白砂バンカー 写真:ゴルフ場提供
南国情緒を醸すPGMマリアGLのクラブハウス外観。最寄りの圏央道・木更津東ICから約5kmとアクセスも便利 写真:ゴルフ場提供
PGMマリアGLでは『大人のリゾートハウス』をテーマに、華やかさと落ち着きを兼ね備えたロビーがゴルファーを迎える 写真:ゴルフ場提供
超ロングバンカーが強烈な存在感を示す新・西山荘CCの6番ホール 写真:ゴルフ場提供
常連のプレーヤーが「火星のよう」と表現する新・西山荘CC13番ホール。難易度も他の星レベル!? 写真:ゴルフ場提供
コースだけでなく、クラブハウスも個性的な新・西山荘CC 写真:ゴルフ場提供
距離感を合わせるのが難しいピートダイGCロイヤルCの12番ホール。アゲンストの風も難易度を上げる 写真:ゴルフ場提供
三角屋根が特徴のピートダイGCロイヤルCのクラブハウス。コースは栃木県の北西部に位置する 写真:ゴルフ場提供
多くのコースで一度は遭遇する「池越え」や「谷越え」。苦手意識が芽生えるとスコアメークの壁になる 写真:AC
クラブを短く握り、スイングアークをコンパクトにすることで池を越えやすくなる
1 2

最新記事