- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチの距離感で重要なのは振り幅じゃなくて“出球の高さ”! ロフト管理ができる“ヘッドずるずるドリル”とは?
【連続写真解説】出球の高さが距離感では大切! 手首の動きが分かる「ヘッドずるずるドリル」

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるポイントは、ロフトを管理して出球の高さをそろえること。そのうえで振り幅や振る強さを調整することで距離を打ち分けられるようになる 写真:西村恵

出球の高さをそろえる基本の打ち方をマスターすれば、ランのコントロールも容易になる。転がしたい時は右足寄りにボールをセット(写真左)。止めたい時はやや左足寄りにボールを置いてフェースを少しだけ開いて構える(写真右) 写真:西村恵

アプローチの距離感を合わせるにはロフトを管理してスイングすることが大切。いつもより手元を下げることで左手の背屈が強くなってロフトを管理しやすくなる 写真:西村恵

ダウンスイングで手首がほどけるとロフトを管理できなくなる。左手を掌屈(手のひら側に曲げる)してハンドファーストに打つことで出球が一定になる 写真:西村恵

右足の外側にボールをセットしてアドレス。ヘッドをずるずる引きずってボールを転がすことで左手首を掌屈してスイングする感覚が身につく 写真:西村恵

小野耕平(おの・こうへい) 写真:西村恵
この写真の記事を読む
最新の記事
pick up
ranking