- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「プレーファスト」を日本に広めた白洲次郎氏 どんなゴルファーだった? 田中角栄やマッカーサーを叱った逸話は本当?
田中角栄やマッカーサーを叱りつけたという逸話を持ち、終戦直後に「従順ならざる唯一の日本人」といわれたと伝えられる白洲次郎氏。日本に「プレーファスト」の概念を広めたともいわれています。日本一エクスクルーシブといわれる軽井沢ゴルフ倶楽部の理事長でもあった白洲氏はどんなゴルファーだったのでしょうか。
ジーンズに白Tシャツを始めたのも白洲次郎氏
ゴルフをされる方ならば誰もが一度は目にしたことがあるであろうダイナミックな直筆の「Play Fast」。ゴルフ場の啓蒙用ポスターになっている題字は、昭和のダンディズムを代表する白洲次郎氏によるものです。
ゴルフに大切なプレーファストの精神を日本に広めた功労者である、白洲氏がお住まいであった町田市の武相荘を訪れました。
日本で最初にジーンズを履いた人として知られる白洲氏。日本人離れした顔立ちと当時にしては珍しい長身の今でいう“イケオジ”で、多くの女性だけではなく男性からも憧れられる存在です。ジーンズに白Tシャツのファッションを広めたのはジェームス・ディーンとされていますが、実はそれよりもずっと前に白洲氏がファッションに取り入れていました。
奥様であり作家の正子氏の著書によれば、お二人の出逢いはお互いの一目惚れのようでした。当時、贈り合ったというポートレート写真が、武相荘に飾られています。そこには、お二人それぞれの直筆の英文のメッセージが書かれています。
具体的な内容についてはここでは控えさせていただきますが、お互いに強く惹かれ合っていたことが感じられます。特に次郎氏の正子氏に対する深い愛情にあふれたメッセージには誠実さも感じられます。
文字には人となりが現れます。お二人のペン字は達筆で品格にあふれており、現地のミュージアムでメッセージをご覧いただき、ご夫妻の研ぎ澄まされた感性を感じ取ってほしいです。
日本一エクスクルーシブな軽井沢ゴルフ倶楽部理事長だった白洲次郎氏
白洲氏は日本一エクスクルーシブだといわれる軽井沢ゴルフ倶楽部の理事長でした。一般的に名門とされるゴルフ場も県民デーなどで開放されることもありますが、軽井沢ゴルフ倶楽部はことさら特別で、ゴルフ協会にも加盟しておらず、ホームページも存在しません。
非常に規律に厳格であり、倶楽部の会員たちから恐れられていたといわれている白洲氏のエピソードは尽きません。首相当時の田中角栄氏がまだメンバーではなかった頃、ある日曜日に軽井沢ゴルフ倶楽部を訪れた際には、「今日はメンバーズ・オンリー」と、プレーを断られた逸話が伝わっています。
正子氏の著書によれば、次郎さんは原則(Principle)に厳格であり、歴代の首相たちに多くの迷惑をかけたに違いないという内容が語られています。
白洲氏には、そのような口うるさい軽井沢ゴルフ倶楽部のお目付け役のイメージがありますが、池田勇人首相がゴルフ場を訪れる際には、自ら出迎えてご挨拶をされる様子がよく見かけられたとも聞きます。
お二人の個人的な間柄は分かりかねますが、厳格で独断的なイメージとは異なる白洲氏の礼儀正しい一面が垣間見えますね。
マッカーサーを「叱り飛ばした」という逸話は本当?
戦後復興の重要な局面にしばしば登場する白洲氏に関する逸話の一つとして、天皇陛下の贈り物をマッカーサーに届けた際のエピソードがよく知られています。一部では、クリスマスのプレゼントが多くて置く場所がなかったため、その辺の床に置くよういわれたことに激怒し、失礼なマッカーサーを叱りつけたと伝えられています。
このエピソードから、「従順ならざる唯一の日本人」ともいわれることがありますが、米国のマッカーサー記念館に保管された当時の面会者リストには白洲次郎の名前は記載されておおらず、史実としての裏付けはありません。
武相荘の門を潜り左手の建物の2階がバーで、そこには木製の椅子が置かれています。その椅子は白洲氏がデザインし、マッカーサーが退任した際に贈られたもののレプリカです。椅子の背もたれには、米国の象徴を思わせる星型のくり抜きがあります。
この椅子を贈った際の手紙が米国に保管されており、「Your most obedient servant. Jiro Shirasu.(あなたの最も従順な下僕、白洲次郎)」という締めくくりの文言が含まれています。
昭和天皇に対して失礼な態度を示したマッカーサーを叱り飛ばしたという逸話が存在する一方で、自らデザインした椅子を丁寧な直筆のメッセージを添えて贈った事実を知ると、実際の白洲氏は伝説的なイメージとはかけ離れています。
どちらが本当の姿に近いのかを知る術はありませんが、強面のイメージを押し出しつつも、その場の状況に応じてあるがままに“プレー”するタイプの柔軟なお人柄だったのかと筆者は想像しました。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking