- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「ベスト更新→次ラウンドで大叩き」はなぜ起こる!? スコアの乱高下が悪いことではない理由
アマチュアゴルファーの多くが経験する、ベストスコアを更新した次のラウンドで起きる「大叩き」。インドアゴルフレンジKz亀戸店の筒康博(つつ・やすひろ)ヘッドコーチと女子プロのキャディーやコーチも務める小林祐也(こばやし・ゆうや)プロに、アマチュアに起きる「次ラウンドで大叩き」現象の原因と予防策を聞きました。
絶好調時より「やや右肩上がり」時のほうがナイスショットは出やすい!?
アマチュアが100切りやベストスコア更新すると、「次のラウンドでは大叩きだった」という報告をよく耳にします。当の本人は「あのプレーはまぐれだったのか?」という気持ちになり、天国から地獄へ突き落とされてしまいます。
スイング作りだけでなく、頻繁にラウンドレッスンも行っているインドアゴルフレンジKz亀戸店の筒康博ヘッドコーチと小林祐也プロは、口をそろえてこういいます。
「ベストを更新できたのは、今までの練習やレッスンで取り組んできたことがよい結果として形になったご褒美です。まずは自分をほめてあげてください。今後も上達の伸び代は間違いなくあるので、一喜一憂せずにゴルフを長く続けられるモチベーションを作って欲しいです」(筒)
「しかし、ベストを更新した次のラウンドで大叩きしてしまうアマチュアはたくさんいます。ベスト更新時も大叩き時も、プレーそのものは実力の範囲内で、いい時にベストを更新できたということです。従って、次のラウンドが悪いプレーなら大叩きもありえます。ゴルフをする以上、スコアの乱高下があるのは当たり前です」(小林プロ)
確かにそうと分かっていても、短期間にそんなに調子の波は起きるのでしょうか。
「ベストスコアの更新は、決して絶好調というワケではなく、課題や注意点などが少しだけ頭にある『やや右肩上がり』の状態に出やすい傾向があります。練習やレッスンで自信がつき始めた中で、謙虚にトラブルを避けたりリキミやタイミングに注意しながらラウンドして、『考えすぎない範囲で注意している』ぐらいの絶妙なセルフマネジメントの状態のほうが、ラッキーやナイスショットがスコアに繋がるのです」(筒)
「ワーストスコアが実力」といったネガティブな声はプラスにならない
「名プレーヤーたちでさえ、『今日のよい調子を明日に持ち越せない』というように、優勝した次週に予選落ちしたり、1日でスコアが10打以上も変わってしまうことがツアープロでもあります」
「もちろん、アマチュアの大叩きとはレベルが全く違う話ですが、『ゴルフの調子を安定させることは難しい』という点では似ていると思います」(筒)
では、「ベストスコア更新はまぐれ」で「ワーストスコアが実力」なのでしょうか。
アマチュアは自虐の意味や照れ隠しでベストスコアを更新した時に「たまたま」や「まぐれ」と口にしますが、むしろいい言動です。しかし大叩きしたときに周りから「ワーストスコアが実力」といわれるのは、仮に事実であっても本人にプラスはありません。
わざわざモチベーションが下がるような、「外野の評論」に耳を貸す必要はないと思います。上達の可能性を応援できない人とは距離を取った方がよいでしょう。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking