- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「素振りで球を動かしちゃった!」グリーンの中と外でルールが違うの把握してる? 罰打のありなし・処置の仕方をおさらい
グリーン上ではプレーヤーが止まっている自分のボールを意図せず誤って動かしても、無罰でボールはリプレース。しかし、グリーン外では、ボールを誤って動かしたり、ボールが動く原因になった場合は、通常は1罰打(ボールはリプレース)。このルールしっかり把握していますか?
止まっていたボールが「自然の力」で動いたときの処置を再確認
2019年のルール改訂で、グリーン上ではプレーヤーが止まっている自分のボールを意図せず誤って動かしても、無罰でボールはリプレースとなりました。この改訂はプレーヤーにとっては朗報でした。
しかし、一方でグリーン外では依然として、ボールを誤って動かしたり、ボールが動く原因になった場合は、通常は1罰打(ボールはリプレース)であることを忘れている人が多いようです。グリーン上とグリーン外では対応が異なるのです。これに関するルールを解説した全米ゴルフ協会(USGA)の動画が、意外に多くの再生回数を得ています。
規則9で規定される「止まっている球が動かされる」というケースの処置を確認します。
まずは、規則9.3「自然の力が動かした球」の処置です。
「自然の力(例えば、風や水)が止まっているプレーヤーの球を動かす原因となった場合」は、無罰で、ボールは動いた先、止まった箇所からプレーしなければならない、となっています。
ただし、これには2つの例外があります。
1つは、グリーン上で、そのボールがマーク→拾い上げ→リプレースされたボールであるとき、「自然の力」で動かされた場合は元の箇所にリプレースし直さなければなりません(この処置はボールの動いた原因に関係なく同じです)。ちなみに、そのボールがストローク直後で、マーク→拾い上げ→リプレース“されていない”場合は、規則9.3の基本通り、動いて止まった箇所からのプレーになります。
もう1つの例外は、プレーヤーがドロップ、プレース、またはリプレースの処置を行い、インプレーになった後、「自然の力」で動かされ、そしてボールが他のコースエリア、またはOBに止まった場合(多くの場合はジェネラルエリアから転がってペナルティーエリアやバンカー、OBに行った場合)、そのボールは元の箇所にリプレースしなければなりません。
プレーヤーが動かしたり、動く原因になったときの処置
次に、規則9.4「プレーヤーが拾い上げた、または動かした球」の処置です。
まず、その動かしたボールは必ず元の箇所にリプレースしなければなりません。
そして、その際のペナルティーですが、基本は規則9.4b「球を拾い上げること、故意に球に触れること、球を動かす原因となったことに対する罰」で、「そのプレーヤーは1罰打を受ける」となっています。
ただし、これにもいくつかの「例外」があります。
1つは、プレーヤーがボールを見つけようとしている、確認しようとしている間に偶然にそのボールを動かす原因となった場合、これは無罰です。
また、プレーヤーのボールが、ストロークの結果やドロップの結果、プレーヤーやそのプレーヤーの用具に寄りかかって止まった後、プレーヤーが動いた(動かした)ことでボールが動いても罰はありません。
さらに、規則に基づいてボールの箇所をマークしたり、拾い上げる際、あるいは「動かせる障害物」を取り除く際にボールを動かしても、やはり無罰です。
そして、グリーン上では、プレーヤーが止まっているボールを偶然動かした場合は、どのようにして動いたかに関係なく、プレーヤーに罰はありません。素振りで誤ってボールを動かしても無罰です。
しかし、これ以外のケースで、プレーヤーが誤ってボールを動かしたり、動く原因になったときは1罰打になります。
前述のUSGAのルール動画では、グリーン手前の絶好のポジションからピンを狙おうとする場面で、アプローチの練習スイング(素振り)のクラブが誤ってボールにヒット、ボールを動かしたケースが紹介されています。ボールのそばでの素振りは慎重に。
最新の記事
pick up
ranking