- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- バンカー内が“ほぼ池”だったら、どこにドロップしたらいいの? 外に出す場合の罰打や救済処置のやり方は?
規則の解釈や規則に則った、でも案外知られていない救済処置を分かりやすく見せてくれる全米ゴルフ協会(USGA)のルール解説動画。今回は、バンカー内のボールが「一時的な水」による障害を受けた場合の救済を取り上げています。いざというときに役立つ情報です。一度目を通しておきましょう。
「完全な救済のニヤレストポイント」と「救済エリア」はそのバンカー内に限られる
規則の解釈や規則に則った、でも案外知られていない救済処置を分かりやすく見せてくれる全米ゴルフ協会(USGA)のルール解説動画。今回は、バンカー内のボールが「一時的な水」による障害を受けた場合の救済を取り上げています。いざというときに役立つ情報です。一度目を通しておきましょう。

プレーヤーのボールがバンカー内にあって、「一時的な水」(旧名称:カジュアルウォーター)を含む異常なコース状態による障害がある場合、プレーヤーは罰なし(規則16.1c(1))、もしくは1罰打の罰あり(同(2))で、救済を受けることができます。
最初に紹介されるのは、ジェネラルエリアにあるとき(規則16.1b)と同じ、無罰の救済処置です。この場合、プレーヤーはまずボールが止まった箇所から最も近く、かつホールに近づかない、その障害を完全に避けられる基点=「完全な救済のニヤレストポイント」を求めます。そして、その基点からホールに近づかない1クラブレングスの範囲が「救済エリア」になります。
ただし、バンカー内では「完全な救済のニヤレストポイント」と「救済エリア」はそのバンカーの中でなければなりません。
次に示されるのは、バンカーがほぼ水没し、そのバンカー内に「完全な救済のニヤレストポイント」がないとき。つまり、ボールが止まった箇所よりホールに近づかないところに、「一時的な水」による障害を完全に避けられる箇所がないケースです。
このときに出てくる用語が「最大限の救済を受けることができるポイント」で、その場合もプレーヤーはそのバンカー内で、ボールが止まった箇所よりホールに近づかないところに「救済エリア」のための基点を求めなければなりません。つまり、「規則が認める範囲内で最大限の救済を受けることができるポイント」ということ。
そして、同ポイントを基点に、そのバンカー内で、基点よりホールに近づかない1クラブレングスが「救済エリア」になります。
バンカー外にドロップできる1罰打の救済とローカルルールによる無罰の救済
バンカー内のボールは、1罰打でバンカー外に「後方線上の救済」を選択することができます(規則16.1c(2))。
その場合、プレーヤーはホールとボールを結んだ後方線上、距離に制限はない任意の地点にドロップします。このとき、プレーヤーは同じバンカー以外であればどのコースエリアでも選択ができます。
そして、このときの「救済エリア」は、ドロップしたボールが最初に地面に触れた線上の箇所からどの方向にも1クラブレングスの範囲で、かつ最初に触れたのと同じコースエリアでなければなりません。例えば、ジェネラルエリアにドロップしたボールが、1クラブレングス内ではあるが、他のバンカーやペナルティーエリアに転がり込んだときは再ドロップしなければなりません。
なお、この動画では示されていませんが、無罰の救済でバンカー内にドロップ後、あらためて1罰打でバンカー外に「後方線上の救済」を選択することもできます。その場合の「救済エリア」は、ドロップしたボールとホールを結んだ後方線上になります。
この動画で最後に紹介されるのは、完全に水没したバンカーからの救済です。その場合も、ジェネラルルールでは上記の規則16.1c(1)で無罰の救済、もしくは同16.1c(2)で1罰打の救済を選択するしかありません。
ただし、コースや競技の委員会は特定のバンカーをローカルルールで「ジェネラルエリア内の修理地」とすることができます。その場合、プレーヤーは上記の規則16.1bの規定に従い、そのバンカー外の「救済エリア」に無罰でドロップすることができます。
ただし、このローカルルールの適用は、指定された特定のバンカーで、「水没したすべてのバンカー」とすることはできません。とりわけ競技プレーヤーは覚えておいたほうが良いでしょう。
最新の記事
pick up
ranking