- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 「フィニッシュは必要」or「インパクトで終わり」 どちらがアマチュアにとって正しいスイングイメージなの?
アマチュアの間で意見が分かれるのが、「スイングにフィニッシュは必要」なのか「インパクトで終わり」なのかという問題。アマチュアにとって正しいフィニッシュイメージはどちらなのでしょうか?
「インパクトで終わり」は考えられない
ボールの飛び方や方向性に直結するのは「インパクト」である事実は誰でも知っています。飛ばし屋や上級者、レッスンプロなどの中には、インパクト後であっても「フィニッシュは絶対に必要」と力説する人がたくさんいます。

ボールに当たる瞬間である「インパクト」は、ドライバーであれウェッジであれ、常にスイング軌道上のクラブの通過点でしかありません。つまりフィニッシュまでスムーズにスイングしてこそ、スイング軌道が安定してヘッドスピード&正確性を実現できると考えているのです。
ショットの前にアマチュアの多くが実践しているのに、プロや上級者になるほど行わない所作があります。それは静止画のようなボールに当たる「インパクトの瞬間」の体勢を作って、チェックすることです。

ひと言で「インパクト」といっても、雑誌の連続写真の一コマのようなものではありません。プロや上級者でインパクトを「ゾーン」としてイメージしている人は、「インパクトしたら終わり」といいがち。でもそんな人でも、実際のフルショットではフィニッシュまで振り切れているのです。
フィニッシュを意識するとインパクト軌道も変えやすい
フィニッシュは、その名のとおりスイングの終着点です。終着点が決まれば、途中にあるインパクトが通過点になり、体やクラブの通り道が定まってくるのが大きなメリットです。
例えばスライスに悩むゴルファーが高い位置にフィニッシュを設定することで、インパクトの軌道がカット打ちからインサイドアウトに変わりやすくなります。

また、どうしても右足に体重が残ったダフリに悩むゴルファーは、左足の上でフィニッシュを取るように意識すると、インパクト時の体重移動がスムーズになります。
「フィニッシュは必要」「インパクトしたら終わり」というどちらの考えのプロや上級者にも共通している意見は、取って付けたような形だけのフィニッシュでは意味がないということです。あくまでインパクトからの一連の流れの中でつくられるのがフィニッシュ。
インパクト直後で一度止まってしまっているのに、手でクラブを担ぎ上げて付け足したような形だけのフィニッシュを取ってもナイスショットにつながりません。
最新の記事
pick up
ranking