「何フィートからが速いグリーン?」スティンプメーターって何だ? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

「何フィートからが速いグリーン?」スティンプメーターって何だ?

ゴルフ場にいくと見かける「本日のグリーンスピード ○フィート」という看板。なんとなく、グリーンの速さを表していることは分かるが、数字だけ見てもいまいちピンとこないゴルファーも多いはず。そこで、グリーンの速さを計測する「スティンプメーター」と具体的な数字について解説します。

グリーンスピードを測定する「スティンプメーター」って何?

 みなさんこんにちは、ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。ゴルフ場に行くと、キャディマスター室の前などに「本日のグリーンスピード○フィート」なんてことが書かれているのを見かけませんか?

 あの数字はグリーンでのボールの転がりを示すものなのです。でも、グリーンのスピードってどうやって計測しているのでしょうか。また、どのくらいのスピードだと「速いグリーン」ということになるのでしょうか。

非常にシンプルな作りのスティンプメーター。これでグリーンのスピードを計測する

 グリーンのスピードの計測する方法ですが、「スティンプメーター」という器具を使って計測します。

 ゴルフ場での表示も「スティンプメーター9フィート」とか書かれていることがありますよね。

 では、スティンプメーターってどんなものなのでしょうか? レーザー距離計のような、ちょっとした電子機器をイメージする人も多いのではないでしょうか。

 ところが、実はV字の溝があるアルミの棒なのです。数字が書いてあるわけでも、機械的な仕掛けがあるわけでもなく、一カ所丸いくぼみがあるだけなのです。

単なるアルミ棒? どうやってグリーンスピードを計測するのか?

 スティンプメーターの使い方は非常にシンプル。まず、丸いくぼみの上にボールを置きます。そして、ボールが乗っている側の端を持って、反対側をグリーン上に置きます。手元側をだんだん高くしていき、レールが斜めになると勝手にボールが転がりだします。

 転がったボールはグリーン上を転がり、やがて止まります。レールが地面に接しているところから、ボールが止まったところまでの距離を測って、その距離がグリーンのスピードとなるわけです。

くぼみにボールを入れてスティンプメーターを傾けていき、自然にボールが転がるのを待つ

 しかしグリーンには傾斜があるので、計測する場所によっては転がる距離が変わります。なるべく平らな場所を選んで計測するのですが、それでも微妙な傾斜や芝目はあります。そこで、一度計測したら、ボールの止まった位置から反対方向にもう一度ボールを転がします。一往復するということです。

 ボールが転がった距離を測るのにもスティンプメーターを使います。特に目盛りはついていないのですが、スティンプメーター本体が3フィートの長さになっているので、何本分転がっているかで距離を測ります。たとえばスティンプメーター3本と1/3の距離であれば、10フィートということになります。

 相対する2カ所から転がった距離の平均値を出して、最終的にグリーンのスピードが決まるのです。最初が10フィートで、反対から転がした場合が9フィートであれば、平均値の9.5フィートというのが、その日のグリーンスピードになるのです。

 このように想像以上にアナログな方法で、グリーンのスピードは計測されているのです。毎朝、キャディマスターやコース管理の担当者がグリーンスピードを計測して、お客さんに分かるように掲示しているのです。

「速いグリーン」に分類されるのは何フィート以上から?

 アマチュアがプレーする通常のゴルフ場では、だいたい8~9フィートくらいのグリーンスピードが一般的。芝目のきついコウライ芝だと、8フィート以下のスピードもありますが、そのぐらいのスピードだと明らかに「遅さ」を体感できるはずです。

 逆に10フィート以上のグリーンになると、下りのパットで簡単に2メートルくらいオーバーします。アマチュアがプレーすることを考えると、9.5フィートくらいからは「速いグリーン」と言ってもいいのではないでしょうか。

スティンプメーター本体の長さで転がった距離を測ることができる

 では、トーナメントでプロがプレーするグリーンは、どれぐらいの速さなのでしょうか? 女子トーナメントでは11~12フィートぐらいが一般的です。

 男子トーナメントだと12フィートを超える速さになることもあります。メージャートーナメントでは13~14フィートになることも。1フィートは30.48センチなので、グリーンスピードが3フィート違うと、同じようにパットしたボールが約90センチ多く転がるということ。下りのパットになれば、その幅はさらに大きくなります。

 グリーンスピードが速いと、パットやアプローチの距離感が格段に難しくなります。しかも、プロのトーナメントではコンパクションと呼ばれるグリーンの硬さも、アマチュアがプレーしているゴルフ場とは比較にならない硬さに仕上げます。当然、ボールは止まりにくくなります。

 そんなハードなコンディションで、アンダーパーをたたき出すプロゴルファーは本当に凄いのです。

 これからはトーナメントのテレビ中継を観るときに、グリーンスピードやボールの転がりに注目してみると、さらに楽しみながら観戦することができるのではないでしょうか。

この記事の画像一覧へ(6枚)

画像ギャラリー

キャディーマスター室の近くに掲載されているその日のグリーンコンディション
ボールの止まった位置から反対方向にも同じようにボールを転がす
トーナメントのセッティングだと、グリーンスピードは何フィート?
非常にシンプルな作りのスティンプメーター。これでグリーンのスピードを計測する
くぼみにボールを入れてスティンプメーターを傾けていき、自然にボールが転がるのを待つ
スティンプメーター本体の長さで転がった距離を測ることができる

最新記事