ビギナーの“グリップ”はスタートライン
大人になってからゴルフを始めた人ほど「まず“グリップ”の握り方から」覚えるものと考えている人が大半ではないでしょうか?
一方、小さいころにゴルフを始めたエリートゴルファーの多くは、最初のグリップの形やどんなアドレスをしていたか、といったことは覚えていないのではないでしょうか?

ビギナーにとっての “グリップ”は、クラブを振るための「スタートライン」と捉えて下さい。「正しい握り方」を最短で覚える事は理想ですが、スイングや弾道を繊細に調整するセッティングツールが“グリップ”の役目です。
しかし、ビギナーに最初からシビアに教える事はストレスになります。また、グリップの種類や役割を理解してもらうことは難しい作業になります。 “グリップ”は「腕前を表す」くらいに捉えてスタートし、徐々に改善・上達してもらえればいいと思います。
グリップ→アドレスの順ではスイングが上達しない!?
日本のレッスンで一般的な、「まずはグリップから」というレッスン。
世界のインストラクションをみてみると、“アドレス”のポスチャー(姿勢)からレッスンしているものが多いです。

まず直立して、骨盤から「おじぎ」するように上半身を前傾し、軽くヒザにゆとりを持たせます。直立した時のヒジの向きを変えずに腕を前に出し、クラブを握ります。
つまり、姿勢や腕の向きが決まってからグリップを覚える方法です。この方法だと体の位置に合った両手のポジションも決まりやすく、後から「両手はどこにあればいいの?」など“グリップ”が決まってから悩む事がなくなります。
もう一つは、レッスンの現場の声として「姿勢が向上するとグリップも良くなる」ことがあります。体の動きを良くするには、まずアドレスから準備をしなくてはいけません。アドレスを良くするうえで、腕や手の位置も変わることもあります。その結果、グリップの握り方も向上していくのです。
上級者ほどクラブを握っただけで姿勢の良いアドレスが出来るようになりますが、“グリップ”を良くしただけでアドレスの姿勢が良くなったケースは非常に少ないと思います。
グリップの向きでフェースを管理する
“グリップ”には色々な握り方がありますが、まずは種類と役割を説明します。
右打ちのゴルファーが自分からグリップを見た場合、左手の「ナックル(こぶし)」がいくつ見えるか、右手は人差し指と親指で作られる「V(またはY)字」の向きで分類します。

まず左手ですが、ナックルが1〜2つなら「ニュートラル」、3つ以上なら「フック(ストロング)」、1つ以内なら「スライス(ウィーク)」と呼ぶ場合が一般的です。
スイング中、クラブフェース向きは左手グリップの向きに影響を大きく受けるからです。ゴルファー自身から見て、左手のナックルの数が多く見えるほど、インパクトでフェースを閉じやすくなり、力強いインパクトがしやすいため「フック(ストロング)」と呼ばれます。
逆に少ないと、インパクトでフェースの向きが開きやすいため「スライス(ウィーク)」と呼ばれています。
右手はというと、「V(またはY)字」の向きがゴルファー自身の右側を向くほど「フック」、逆に左側を向くと「スライス」になります。
ちなみにですが、フェース向きを閉じて使いやすいので「フック」、開いて使いやすいので「スライス」と呼んでいるだけです。握り方そのものでボールが曲がる訳ではありません。