- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 何度も指摘される「あっ!今のミス、頭が上がってたよ」 ヘッドアップ&ルックアップは絶対NGなの!?
意識しているつもりなのに「ヘッドアップしてるよ!」と言われるあなた。「カン違いしたまでは悪化するだけです」と警鐘を鳴らすのは、インドアゴルフレンジKz亀戸店・筒康博ヘッドコーチ。みなさんは正しく理解していますか?
「ミスショット=ヘッドアップが原因」と考えるのは早計
昔も今も、仲間のゴルファーがミスショットすると“ヘッドアップ”のせいにする傾向が令和の今でもよく見られます。
その後、ナイスショットすると「今のは大丈夫」など安易に扱いすぎている方が多い気がします。
まず“ヘッドアップ“が原因のミスですが、インパクトする前にアタマが大きく目標方向に動きすぎて、ボールとの距離が離れてしまった事を主に指します。精神的な原因として、「ボールの行方が気になって」という方が多いと思います。
一方“ルックアップ”は、頭の位置に関係なく目標方向を見る動作を指します。インパクト前に目標を見てしまうとミート率が下がってしまう可能性が高いので、「インパクトでクラブヘッドの残像がボールを通過するまでは見てましょう!」とレッスンするケースがほとんどです。
「ボールをよく見て打つ」という基本をチェックするゴルファーは多いと思いますが、“ヘッドアップ”と“ルックアップ“をすぐにミスショットの原因にしてしまうのはオススメできません。
姿勢キープの「カギ」は頭の位置
ナイスショットに必要なアドレス時の前傾など、「上半身の姿勢キープ」に大きく影響する第一の条件は、頭の位置の安定です。
インパクトまで頭の位置が上下にズレなければ、上半身が起き上がるミスも出にくくなります。また、肩が開いたりダフったりするミスは、大きく左右に体がズレる事で起きやすくなります。
少なくともインパクトまでは、なるべく頭の位置を動かさない習慣を練習で身につける事をオススメします。
「肩をしっかり捻転」や「体重移動」「体の回転」は確かに重要ですが、あくまでヘッドアップしない範囲内で、と優先順位を決めておいても良いかと思います。
「ビハインド・ザ・ボール」は改悪のもと!?
“ヘッドアップ”や“ルックアップ”を直す方法として「頭を残す=ビハインド・ザ・ボール」を多用していませんか?
しかし多くのゴルファーがこの言葉を必要以上に意識するため、かえってスイングが「改悪」されているケースをよく見かけます。
インパクト前に起きる“ヘッドアップ”&“ルックアップ”を直すためには、頭の位置が大きくズレない事が重要です。
アドレスやバックスイング、インパクトでボールから顔や頭を離しすぎたり、インパクト以降もずっと下を向きすぎ、体重移動や身体の回転が窮屈になっている人は逆効果になるので要注意です。
「カバーリング」「センターリング」が正しい頭の位置を作る
「カバーリング」「センターリング」という言葉を聞いたことがありますか?
ゴルフのレッスンにおいて、グローバルではよく使うものの日本のゴルファーの多くは知らない言葉のようです。
「センターリング」は、バックスイング時に右に移動した頭の位置や体重がアドレスの位置に戻る事。
「カバーリング」とは、インパクト以降はボールのあった位置を追い越すように目標方向に前進する言葉です。
こうする事で、頭の位置が大きくズレるミスを予防し、スムーズな体重移動や身体の回転を促してくれます。やってみると最初は違和感があるとは思いますが、むしろボールが見やすくなり“ヘッドアップ”&“ルックアップ”もしなくなります。
改めて言うと、“ヘッドアップ”も“ルックアップ”はタイミングと位置が問題なだけです。
当たった後もずっと残す事が必要なのではなく、一連の流れの中でインパクト以降は目がボールを追いかけ、次に顔が動く事がスイングの流れの中で必要な動きです。
これはレッスンをしている経験談ですが、インパクト以降は“ヘッドアップ”“ルックアップ”を「するつもり」の方が改善できる場合も多いです。アドレスからフィニッシュの途中の「重要な通過点」としてインパクトがある、と考えてスイングする事もイメージして欲しいです。
スイングの「一部分だけを強調する」コンテンツは人気がありますが、誇張しすぎて「木を見て森を見ず」にはならないでくださいね。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking