- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- コラム
- 実は球筋とは関係ないってホント!? オープン&クローズスタンスの役割と効果
レッスンでは「ターゲットにもっと真っすぐ立ちましょう」と教えられます。しかし、ゴルフ場にはターゲットに向かう真っすぐな線もなく、毎回スクエアに構えられているか確認できません。筒康博ヘッドコーチに「教える立場」と「教わる立場」両方から「オープン」「クローズ」スタンスの役割と取り組み方を聞きました。
「オープン」「クローズ」スタンスって何?
レッスンの場面やコースで「真っすぐ構えてないよ!」などとスタンスの向きを指摘するシーンは、みなさんも数多く経験していると思います。一般的な見方として、これから打とうとする方向に対して、おおよそ平行ならスクエアと呼び、右方向ならクローズ、左方向ならオープンスタンスといいます。
しかし、ここからが肝心。この分類は「第三者から見た場合の基準」でしかありません。ゴルファー自身が「自分を基準に」スイングする際は、上半身の向きに対してスタンスが右向きなら“クローズ”、左向きなら“オープン”と分類します。
言葉は同じでも、第三者が見た場合の「ターゲット基準」と「自分の上半身を基準に」したスタンスの向きの分類が異なるのです。
ゴルフの場合は特に「見る」と「やる」のギャップが大きく、用語が曖昧なまま使われやすい傾向があります。
「教える立場」でスタンスを「この場合の定義は……」と説明してあげられると良いのですが、個々のゴルファーで定義や解釈の幅が大きいことはコメント欄等のバトルを見ても明白です。
誰の考えが正しいか? ではなく、「教える立場」と「教わる立場」で定義の共有ができることが重要だと思います。
スタンス向きは「上半身のクセ」を調整してくれる
「スタンスで球筋を打ち分けよう!」などの記事を見かける事がありますが、多くの方が「真っすぐ打つので精一杯」「打ち分けより安定して飛ばす方法を教えろ」あたりが本音ではないでしょうか?
「教わる立場」で言えば、ちゃんと芯に当たって狙った所に真っすぐ行けばいいはず。一方「教える立場」としては、教科書的なスクエアでうまくいかないなら、スタンス向きを調整する方法もあると提案したいのです。
例えば何をやっても「アウトサイドイン軌道」でカット打ちが直らない人が、スタンスだけをクローズにすることで軽減する場合もあります。基本的な機能として、スタンス向きにグリップの動きは影響を受けやすく、結果としてヘッド軌道とインパクトにも少なからず影響を与えます。
よくある例を挙げると、スライス傾向が強いゴルファーのアドレスが大きくクローズスタンスだったとします。第三者からすれば「スライスするならもっとスタンスを左に向ければいいのに!」と思うでしょう。しかし、当の本人からすれば「そんな事したら、もっとカット打ちになって余計スライスしちゃう!」と感じているかも知れません。
うまくスタンスをコントロールできている「教える立場」の人が、真っすぐ打つ事で精一杯の「教わる立場」の気持ちや反応が読めなくなってしまう事もあるのです。
スタンス向きに逆らう「逆ギレ的」方法もある
スタンスの向きは、基本的にヘッド軌道とグリップ軌道に影響を及ぼしますが、機能を逆手に取った方法として、オープンスタンスなのにインサイドアウト軌道で爆発的に活躍したプロがいます。
レジェンドであり、現在は数多くの女子プロを指導しているジャンボ尾崎プロです。尾崎プロは40歳を過ぎてから、上半身はほぼスクエアながらスタンスは超オープンスタンスに大改造。
スタンスに逆らうようにインサイドアウト軌道でドローボールを駆使し、1990年代を中心に国内外で大活躍しました。当時は「オープン&ドロー」と呼ばれ、幅広いゴルファーがスタンス&球筋に憧れました。
本来はアウトサイドイン軌道になるオープンスタンスから、「逆ギレ!?」ともいえる長いインパクトゾーンを作るスイング大改造に成功しました。当時は野球選手でも、3度の三冠王に輝いた落合博満氏も現役時代オープンスタンスでした。ジャンボ尾崎プロのスイングは「落合打法」「三冠王打法」とも呼ばれました。
つまり、仮にスタンス向きがターゲットに対して「クローズ」や「オープン」だったとしても、第三者がすぐに「間違ってる!」と決めつけるのは早計だということです。
そもそもコースにはターゲットの線がないですし、ゴルファー自身がスタンスの役割をどう感じているのか?「教える立場」と「教わる立場」で定義や感覚を共有する必要があるのです。
ターゲットに真っすぐ構えたスクエアスタンスは、教科書的な理想です。しかし現実には「基準」に対しての自分の傾向と対策を作ることが、スイング作りやレッスンの意義ではないでしょうか?
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
最新の記事
pick up
ranking