- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「パターが真っすぐ打てない」を克服する! 手打ちパッティングを防ぐ体の動かし方
ドラコンプロ岡部健一郎氏が提唱するシステムスイングは、パッティングにも応用できます。パッティングが苦手な人は、たとえ短い距離でもボールを真っすぐ転がせないからです。効率よくボールを真っすぐ転がすには、ショットと同じように体の回転でヘッドを操作しましょう。
ボールに真っすぐな回転を与えることが大切
手だけではなく、体の回転でクラブを上げて下ろすシステムスイングを行うと、ボールは目標に向かって真っすぐ飛んでいきます。ショットと同様にパッティングでも、手でヘッドを操作することなく体の回転でヘッドを上げて下ろせば、自動的にボールは真っすぐ転がっていきます。
ボールを真っすぐ転がすには、キレイな回転を与えることが重要です。そのためにはインパクトでボールに対してフェース面を垂直に当てる必要があります。
ボールとフェース面が垂直ではなく、開いていたり閉じたりした状態でボールをヒットすると、真っすぐな回転にはなりません。
手だけでストロークすると、ボールに対してフェース面を垂直に当てることが難しくなるので気をつけましょう。
ショットと同様に、テークバックでは体を右に回し、ダウンスイングからインパクトにかけて体を左に回していくと、ボールを点でとらえることはありません。
ヘッドの軌道自体はインサイドインになりますが、体を使ったストロークだと弧が大きくなるため、ほとんどストレートに近い軌道になります。
極端な例を挙げると、本来地球は丸いはずなのに、地上からは平らにしか見えないのと同じです。弧が大きければ大きいほど、一部分だけを切り取ると真っすぐに感じるわけです。
軌道が真っすぐになるとインパクトは点ではなく線の一部となり、フェースに対して垂直にボールをヒットできるようになります。その結果、2~3メートルの距離ならボールは確実に真っすぐ転がっていきます。
アドレスでの手首の角度を変えない
あとは、体を回すことでヘッドを動かす練習を繰り返すことで、ボールを真っすぐ転がせる確率は上っていきます。
ショットのときと異なるのは、腰を回すか回さないかです。パッティングでは飛距離を稼ぐ必要がないので、腰は回しません。したがって、股関節を使うこともないと考えましょう。
また、手打ちの人は手首を使う傾向にあります。ストローク中はアドレスでの手首の角度をキープするように心がけること。単純に胸を左右に回すイメージです。もちろん、頭は動かしません。
30ヤード以下のアプローチでも、体の使い方はパッティングと同じです。腰の回転や股関節を使わず、上体の回転だけでクラブを振りましょう。ミート率が上がるので、ザックリやトップといったミスも減ってきます。
取材協力・ラフサイド ゴルフアカデミー御徒町校(東京都)
【指導】岡部健一郎(おかべ・けんいちろう)
1970年9月4日生まれ、身長180センチ。NGFティーチングプロ、ヨネックス契約プロ。主な戦績は「2008年L-1静岡大会 優勝 記録431ヤード」、「2017年ゴルフダイジェストドラコン選手権 日本決勝シニアの部3位」、「2021年ジアメディカルカップ決勝 シニアの部優勝」など。現在もテレビ・雑誌など、様々なメディアでレッスンを展開しつつ、ドラコン選手として全国の大会で活躍中。
最新の記事
pick up
ranking