- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 前傾キープを意識するほどヘッドアップするのはなぜ!? 簡単に「伸び上がり」を防げる2つのポイントとは?
アマチュアに限らずゴルファーなら誰もが気になるインパクト時の「伸び上がり」。実は、ミスショットの時だけ起きているワケではありません。プロの中にもインパクトで伸び上がってナイスショットを打っている人がたくさんいます。もし「伸び上がり」スイングが気になって、ミスの原因になっているなら「起き上がりにくくする」ポイントをおさえておくことをオススメします。
伸び上がっていても帳尻が合っていればナイスショットになる
多くのアマチュアが悩んでいるインパクトでの伸び上がり(ヘッドアップ)は、私たちティーチングプロでも起こる現象です。

しかし、コースでミスした時に「今のトップは伸び上がりが原因」という考え方はしません。普段のナイスショットでも伸び上がりは起きていて、そのバランスが崩れてミスショットになったと考える方が自然です。
ちなみにインパクトで伸び上がっていても、上手にショットしてスコアメイクをしているツアープロもいます。つまり自分の伸び上がるクセと、それを相殺する「対になる動き」があることを知っておく必要があるのです。
リリースを遅らせればインパクトで伸び上がらなくなる
伸び上がらないように一生懸命頑張ったり、「前のめり」になるような動きをする前に、まず「伸び上がり」でも打ててしまっていた悪い動きを軽減させましょう。
ダウンスイングの早い段階でクラブをリリースして、手首とクラブの角度がなくなってしまう人ほど、ダフらないように無意識にバランスを取って伸び上がったインパクトになる場合がほとんどです。

つまりダフるようなリリースではなく、「伸び上がったらボールに届かない」ような動きを覚えて、徐々に伸び上がらないスイングにしていく方がいいのです。
特にアイアンは、練習時から「トップのミス」に寛容になっておくと、体を自然に伸び上がらないように誘導できるのです。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking