- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 飛距離&方向性アップに効果あり! インパクトの再現性を高める“一時停止ハーフスイングドリル”とは?
ツアープロの川崎志穂が実際に練習で行っているドリルを紹介してくれた。スイングの基本動作や正しいヘッド軌道をチェックできるだけでなく、飛距離や方向性アップ、スイングの再現性を高めることもできる“一時停止ハーフスイング”ドリルだ。
スイングを止めて前傾角とフェース向きが平行か確認
まず、ショートアイアンを持って肩幅にスタンスを開いて構えてください。このアドレスから腰の高さまで手元を上げてスイングを一時停止、フェースの向きをチェックしましょう。
バックスイングが正しくできていれば、フェースは斜め下を向いています。ちょうど、前傾角とフェース向きが平行になっていればOKです。

平行になっていない人は、腕と体が同調せず、手先でクラブを上げている可能性があります。
手元が胸の前から外れないように、体を回してバックスイングしましょう。スイング始動でヘッドを真っすぐ動かす感覚を持つと、体と腕が一体化しやすくなります。
一時停止してフェース向きを確認したら、スイングを再開します。左サイドに踏み込みながらクラブを振り下ろしていきましょう。
この時も手先だけでクラブを下ろすのはNGです。一時停止すると、勢いで振れなくなり、ごまかしが効かなくなります。つまり、正しい動きが身につきやすくなるわけです。
手打ちする人は足踏みしながら振ってみよう
「一時停止すると、どうしても手の力に頼ってクラブを下ろしてしまう」という人は、足踏みを意識するといいでしょう。
バックスイングで右足カカト側と左足ツマ先側に体重を乗せ、ダウンスイングでは右足ツマ先と左足カカトに体重を乗せて足踏みしてください。

一時停止するとリズムがつかみにくくなりますが、足踏みをすることでリズムよく体全体でスイングしやすくなります。
インパクトからフォローでの注意点は、ヘッドをターゲット方向に出すことです。ハンドファーストを意識しすぎていたり、ボールに当てたい気持ちが強いと、手元が先行してヘッドが前にでにくくなります。
手首をリリースしながらインパクトすることでヘッドが走る感覚をマスターできます。手元よりもヘッドが前に出ているフォローの形がとれていればOKです。
ハーフスイングは地味な練習ですが効果は抜群。ぜひチャレンジしてみてください。
取材協力・姉ヶ崎カントリー倶楽部(千葉県)
【レッスン】川崎志穂(かわさき・しほ)

1996年5月9日生まれ、千葉県出身。拓殖大学紅陵高卒業後、2017年はQT25位の資格でレギュラーツアーにフル参戦。同年は3度目の挑戦でプロテスト合格も果たす。170センチの長身を活かした飛距離が魅力。2017年シーズンはドライビングディスタンス8位(248.58ヤード)に入っている。ミツウロコグループホールディングス所属。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking