- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- グリップを「握る」のはダメって本当!? 「すっぽ抜けないように持つ」ことがスムーズなスイングに繋がる
セオリーが必ずしも正解とは限りません。ゴルフレッスンでは、必ずグリップの形から入ろうとしますが、まずはクラブが抜けないように握ることが先決。そのうえで自分なりのグリップをつくりましょう。
自分でクラブを引っ張って抜けないことを確認する
グリップという響きから、ついクラブをしっかり握ろうとしがちですが、それだと余計な力が入るためクラブヘッドをコントロールできません。
要はスイング中の遠心力でクラブがすっぽ抜けない程度に持てばいいわけです。そのために、クラブのグリップエンドが末広がりになっているのです。
仮に真っすぐな筒形状ならすぐにすっぽ抜けてしまいますが、それを防ぐようにデザインされているので力を入れる必要ありません。
左手でも右手でも構わないので、試しにクラブを片手で持った後、誰かにクラブを引っ張ってもらうか、自分で引っ張ってみましょう。軽く握っていても、そう簡単には抜けないはずです。
ポイントは指がクラブに絡まるように持つこと。指のツケ根をクラブに引っかけているイメージに近いです。きちんと持てば、クラブから手のひらを外した状態で引っ張られても抜けません。
ギュッと手のひら全体で握るのはNGです。親指に力が入ってしまい、やはりヘッドをコントロールできないのでオススメできません。
グリップの目的は「クラブがすっぽ抜けない」こと
次に両手でクラブを持ってみましょう。その際も最初の目的が大切です。単純にクラブがすっぽ抜けないように持ちたければ、オーバーラッピングやインターロッキングにはしないはずです。きちんと10本の指でクラブを持とうとするでしょう。
実際、クラブを初めて持つ子どもは必ず10本の指で持ちますし、右手と左手を少し放したスプリットになるはずです。まずは10本の指でクラブを持って指全体でクラブを感じることを優先しましょう。
それではなぜ大多数の人がオーバーラッピングやインターロッキングといったグリップを選択しているのでしょうか。正直、右手の小指はそれほど重要ではないからです。
右手1本でクラブを持った状態から、小指を離し、先ほどと同じように誰かにクラブを引っ張ってもらいましょう。抜けることはありません。さらに、そのまま縄跳びを回すようにクラブで円を描いてみましょう。スムーズに回せると思いますが、小指をつけて力を入れた瞬間に回せなくなります。
右手の小指を左手の上に乗せるオーバーラッピングや、右手の小指と左手の人差し指を絡めるインターロッキングにすることで、右手の小指をクラブから離し、しかも力が入らない状態にしたわけです。
このことを理解せずに、最初からオーバーラッピングやインターロッキングにすると、グリップが持つ本来の目的が分かりにくくなります。
あくまでもグリップはクラブが両手からすっぽ抜けないように持ち、なおかつクラブの動きを邪魔しないことを心がけるのが目的です。そのことを頭に入れてクラブを持つと、余計な力が入らず、スムーズなスイングをするための準備が整います。
取材協力・Futako Golf Club(東京都)
【指導】森山錬(もりやま・れん)
1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤード以上のドライバーショットを放つ。「Futako Golf Club」主宰。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。公式ラインアカウント(lin.ee/dy4adIq)。
最新の記事
pick up
ranking