- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- いつも狙った方向より右に行ってしまう… アドレスが右向きになってしまう原因って?
「いつも狙った方向より右に行ってしまう...」という悩みを抱えているゴルファーは多いかもしれません。実はそもそも右を向いてアドレスをしてしまっている人が多いようですが、なぜなのでしょうか。
肩や腰が飛球線方向を向いているとボールが右に行ってしまう?
ティーショットや、アイアンショットで、自分ではまっすぐターゲットの方を向いているつもりなのに、なぜかボールは右に行ってしまう経験をしたゴルファーは少なくないはずです。
もちろん、ビギナーでありがちな「スライス」も原因のひとつかもしれませんが、実はそもそも右を向いてアドレスをしてしまっている人が多いようです。レッスンプロの関浩太郎氏は、以下のように話します。
「アドレスを取るとき、肩・腰・足の向きとボールを打ち出す飛球線の向きは“平行”であり続けることが重要で、仮に延長線が1キロ先まで続いていたとしても、これらの線は絶対に交わってはいけません。そのため、もしもピンに向かってボールを飛ばしたいのであれば、飛球線はピンに向けられているのに対し、それよりも左にある体は本来ならばピンから同じ分だけ左にずらしたところに向いているべきです」
「しかし、ほとんどのゴルファーは体の向きがターゲットより左に向いていることが心配になり、無意識のうちに体も飛球線方向に向けようとします。それによって、本人はまっすぐアドレスを取れていると思い込んでいる一方で、実際は右にずれてしまっており、結果的に飛球線も同じ分だけ右にずれて思った通りのショットができなくなってしまうのです」
ほかにも、グリップを握った際に右手が下に来るので右肩が前に出やすくなり、それを無理に補正しようとして右肩を過剰に引いてしまい、本来取るべきアドレスが取れなくなるというのも原因として挙げられるようです。
実際、無意識に右を向いてしまうゴルファーはかなり多く、アマチュア全体の7〜9割の人がやってしまいがちだとも言われています。さらに、プロでも悩んでいる人が多いそうで、何度も正しい方向にアドレスを取れているかどうかチェックする選手もいるようです。
どうすれば右を向いてしまうクセは改善できる?
では、右を向いてしまいがちな人は、どのような対策を行えば正しい方向に打つことができるようになるのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「まず、自分なりにターゲットにまっすぐ向いていると思う方向にスタンスを取り、それと平行になるようにクラブを地面に置きます。次に、後ろから見て、クラブの延長線がどの方向を向いているかをたどってみましょう。正しいアドレスが取れていたら、ターゲットより少し左側にクラブが向いているはずですが、もしもターゲット方向に向いていれば自分が間違ったアドレスを取っていたことが分かります」
「また『誰かに後ろから写真や動画を取ってもらう』という方法も考えられますが、撮影の仕方によっては撮っている方向が『足の真後ろ』なのか『飛球線の真後ろ』なのかが分かりにくくなる可能性もあります。ですので、誰かに見てもらうのなら、飛球線がしっかりとターゲットに向いているかに重きを置くことを忘れないようにしましょう」
とくにビギナーはかなりの確率で右を向いていることが多いため、「方向感覚のズレを矯正する」という意味からも、「気持ち左側を向いて構える」のも効果的だそうです。
最初のうちはすごく左を向いているように感じ、「大丈夫かな?」と思うかもしれませんが、しばらく続けていくうちに自然と正しい方向を向けるようになってくるので、「気持ちフェアウェイの左サイドをあえて狙う」ようにするのもひとつの手です。
スライスで悩むことが多いビギナーですが、実は「そもそも打つべき方向を向けていない」から右にボールが出やすいのです。右を向くクセが定着してしまう前に、適宜セルフチェックをして狙った方向にまっすぐアドレスを作れるゴルファーを目指しましょう。
最新の記事
pick up
ranking