- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ボウリングのレーンにある「三角の目印」と同じ意味!? ゴルフにおける「スパット」の見つけ方とは?
ビギナーには「狙っていた方向と全く違う方向にボールが飛んでいってしまう」という悩みを抱えている人も少なくないはずです。そうした人に試してほしいのが、「スパット」と呼ばれるショットの精度を上げる工夫です。
ゴルフでは自分の中で設定するターゲットのことを「スパット」と呼ぶ
打ちたい方向を向いていたはずなのに、ボールは違う方向に飛んでしまうという悩みを抱えている人は決して少なくないはずです。ビギナーはとくに、そもそも真っすぐ構えられていないことが多いようです。
真っ直ぐ立つための工夫のひとつに「スパット」と呼ばれるものがありますが、どのようなものなのでしょうか。レッスンプロ兼クラフトマンの関浩太郎氏は、以下のように話します。

「ボウリング場に行くと、レーンにくさび形のマークが矢印のように並んでいると思います。あの印のことも『スパット』と呼ぶのですが、ボウリングの場合は自分の投球スタイルや狙っているピンに合わせて、レーンのどの位置を通すかを決めやすくするために設けられています」
「ゴルフでもボールを狙った方向へ打ちやすくするために、自分の中で設定するターゲットのことを『スパット』と呼びます」
「フェアウェイの大きな木や、グリーンのピンを狙って打つように言われた経験がある人もいるかもしれません。確かに、目標物を定めてからアドレスすること自体は間違っていないのですが、数百ヤードも離れているようなものをターゲットにして、狙った方向通りに立つのはとても難しいです。そのため、自分のすぐ近くにある分かりやすいものを目印に設定することによって、飛球線方向に対してより平行にアドレスを取れるようになり、方向性を向上させる効果が期待できます」
スパットはどうやって決めるのがいいの?
では、スパットはどのように決めると良いのでしょうか。関氏は以下のように話します。
「まず、スパットを決める前に、木やピンといった最終的に狙いたい大まかな目標物を見つけて設定します。トーナメントの中継でも、選手がボールの後ろに立って確認しているのをよく見かけますが、大体3〜5歩程度後ろに下がってチェックすると焦点もずれにくくなります。次にスパットを決めますが、ショットの場合は前方1m以内に見えて分かりやすいものであれば、落ち葉やディボット跡など何でもOKです」
「最後に、クラブのフェース面がスパットや最終的な目標物に対して正面を向くようにアドレスを取れば、ビギナーでも比較的簡単に打つべき方向を把握することができるでしょう」
「さらに応用編ではありますが、後方にも目印となるものを見つけて、スパットを2つにすれば、より飛球線の正確性を上げられるはずです。また、パッティングの場合はもう少し範囲を狭めて50cm以内にあるもの、例えば芝の色が一部分だけ変わっているところや、エアレーションによって開けられた穴をスパットに定めてみると良いでしょう」
さらに、プロのなかには、例えば「上りなら遠め、反対に下りなら近め」という風に、パッティングのラインの状況に合わせてスパットを設定する位置を変えている人もいるようです。
スパットを定めれば、「狙った方向に打てない」というビギナーならではの悩みを改善することも期待できるので、常にスパットを見つける癖をつけておくとよいかもしれません。ただし、スパットを自分で置くなどして「作る」のはルール違反なので、それも覚えておきましょう。
最新の記事
pick up
ranking
日本プロも制した元ジャンボ軍団のプロゴルファーがお肉屋さんに転身していた! 「プロゴルファーを続けることに未練ナシ」
気泡の位置でラインと強さが分かる「パッティングガイド」がスゴい! ルール不適合だけど「ライン読み」は上達する!?
「決めポーズなんてない(笑)」渋野日向子、小祝さくら、吉田優利らが前夜祭でそろい踏み! 大会を彩る“ドレスアップ姿”を披露
なぜジャケット着用でゴルフ場に行かねばならないのか? 仕方なく着てったら“自動チェックイン機”て…/木村和久『ゴルフ=レジャー宣言』
「熱盛」 元ゴルフ部“主将”テレ朝アナが超豪快ドライバーショットお披露目! 「ホントにスイングがきれい」と相次ぐ絶賛の声