- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「飛ばせるインパクト」の身につけ方! 理想の形を手に入れる「やや左に軸を移動」のメリットとは?
「1ヤードでも遠くに飛ばしたい!」という気持ちは全ゴルファーの共通の願いといっていいでしょう。飛距離アップのためには何を意識してスイングすればいいのでしょうか? 効果的な練習法は? 男子ツアープロの尾崎慶輔に“飛ばし”のコツを聞きました。今回のテーマは「ビハインド・ザ・ボール」です。
左耳と左股関節と手元を結んだラインに軸をイメージ
飛距離アップへの一番の近道は、インパクトの形を整えることです。ボールよりも頭が後ろにあるビハインド・ザ・ボールと呼ばれる形を作ることで、スイングのエネルギーを効率よくボールに伝えることができます。
飛距離不足で悩んでいる人やスライスで飛距離をロスしている人は、インパクト時にボールよりも頭が飛球線側に流れていないかチェックしてみてください。

ビハインド・ザ・ボールができていない場合は、アドレスの軸をキープする意識でスイングするといいでしょう。その場で体を回転させれば頭がブレず、軸が左に動かなくなります。
「どうしてもダウンスイングで軸が左に動く」という人は、軸をイメージする場所を変えてみましょう。背骨を軸にしている人は多いと思いますが、うまくいかないなら体の少し左側に軸を作るのがオススメ。
僕の場合は、左耳と左股関節を結んだラインに軸を作り、そのライン上に手元をセットする意識を持っています。
体のやや左に軸を感じていると、バックスイングで体を回しやすくなるし、ダウンスイングで体がつっこみづらくなるんです。
アドレスからフォローまで両ヒザの間隔を変えない
もう一つ、軸をキープするために意識していることがあります。それは両ヒザの間隔を変えないことです。
アドレスした時の両ヒザの距離を変えずにテークバックしてトップを作り、ダウンスイング、フォローと体を動かしていくと、軸が安定してその場でクルンと回転しやすくなります。

最後に軸キープに効果的なドリルを紹介しましょう。アドレスしたら、誰かに左耳の横にシャフトをかざしてもらってください。
その状態でバックスイングし、ダウンスイングの途中でシャフトを耳の横から外してもらいます。すると、耳横のシャフトの存在を感じながらインパクトすることができ、頭や体が左につっこまなくなります。
ビハインド・ザ・ボールを習得すれば、ヘッドスピードが上がってボールもつかまりやすくなります。みなさんもぜひ、理想のインパクトの形を手に入れてください。
取材協力:平川カントリークラブ(千葉県)
【指導】尾崎慶輔(おざき・けいすけ)

1991年生まれ、徳島県出身。明徳義塾高時代に「高知アマ」を制覇するなど活躍し、東北福祉大4年時の12年にプロ宣言。2020-21年はABEMAツアーにフル参戦し、21年のツアー外競技『JOYXオープン』でプロ初勝利を挙げた。22年はレギュラーツアーで史上2人目の2週連続ホールインワンを達成。24年はABEMAツアーを主戦場として第2戦『I Golf Shaper Challenge in筑紫が丘』で2位タイ。平川カントリークラブ所属。
最新の記事
pick up
ranking