- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「インパクトはアドレスの再現」はNG! 下半身リードで飛ばすにはどのタイミングでアドレスを再現すべきなの?
「1ヤードでも遠くに飛ばしたい!」という気持ちは全ゴルファーの共通の願いといっていいでしょう。飛距離アップのためには何を意識してスイングすればいいのでしょうか? 効果的な練習法は? 男子ツアープロの尾崎慶輔に“飛ばし”のコツを聞きました。今回のテーマは「下半身リード」です。
インパクトでアドレスを再現すると手首がほどける
「インパクトはアドレスの再現」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。アドレスと同じ形でインパクトをするのが理想だという意味ですが、僕は違う考え方を持っています。
インパクトでアドレスの形を再現しようとすると、腰をうまく回せないし、切り返しのタイミングで手首の角度がほどけてアーリーリリースになる可能性があります。
腰が止まって手首がほどけた状態でインパクトに向かえば、ヘッドの動きをコントロールできずに打点がブレやすくなり、力強くボールをヒットすることもできません。つまり、方向性も飛距離も落ちてしまうわけです。
僕のイメージは「フォローでインパクトを再現」する意識。実際にはフォローではアドレスよりも腰が左に回っていますが、アドレス時の腕の三角形やアドレス時にフェースがスクエアに見える感覚をフォローで再現するイメージです。
すると、下半身リードでダウンスイングでき、手首がほどけなくなってハンドファーストでインパクトを迎えることができます。
腰の高さに上がる直前までグリップエンドはおヘソを指す
「フォローでアドレスを再現」するコツはテークバックにあります。始動の段階で体と腕がバラバラに動くと、スイング中に腕と体が同調せず、フォローまで腕の三角形をキープできなくなります。いわゆる手打ちスイングになってしまうのです。
ポイントは、グリップエンドがおヘソ辺りを指しているアドレス時の関係性をキープしながらテークバックすること。
ヘッドが腰の高さに上がる直前、時計の針でいうと8時くらいの位置にヘッドが来るまでグリップエンドとおヘソを“にらめっこ”させましょう。
ここからトップまでは腰は回さず、腕だけが上がっていくイメージでOKです。すると、体がしっかり捻転したトップになり、下半身リードで切り返すことができます。フォローでアドレスを再現でき、ハンドファーストの形で力強くインパクトできるはずです。
取材協力:平川カントリークラブ(千葉県)
【指導】尾崎慶輔(おざき・けいすけ)
1991年生まれ、徳島県出身。明徳義塾高時代に「高知アマ」を制覇するなど活躍し、東北福祉大4年時の12年にプロ宣言。2020-21年はABEMAツアーにフル参戦し、21年のツアー外競技『JOYXオープン』でプロ初勝利を挙げた。22年はレギュラーツアーで史上2人目の2週連続ホールインワンを達成。24年はABEMAツアーを主戦場として第2戦『I Golf Shaper Challenge in筑紫が丘』で2位タイ。平川カントリークラブ所属。
最新の記事
pick up
ranking