- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチでトップするのは“自分中心”アドレスが原因!? “ボール中心”のクローズスタンスならダウンブローに打てる
アプローチでトップするのは“自分中心”アドレスが原因!? “ボール中心”のクローズスタンスならダウンブローに打てる
スコアメイクのカギを握るのはやっぱりショートゲーム。アプローチでピンそばにピタリと寄せることができれば、安定したスコアを出せるはず。グリーンまわりのさまざまなシチュエーションからどのように寄せるのが正解なのか、ツアープロの伊藤有志(いとう・ゆうし)に教えてもらった。今回のテーマは「アプローチでのトップを防ぐコツ」。
クローズで構えるとダウンブローで打ちやすい
グリーン周りからのアプローチショット。「ピッタリ寄せて1パットで決めたい」、「うまくいけばチップインも狙える」というシチュエーションでトップしてしまい、グリーンをオーバーしてしまった……。こんなミスをした経験があるゴルファーは多いのではないでしょうか。
アプローチでトップが出る原因の一つは、ダウンスイングで頭が上がってしまうこと。
ボールの行先が気になってスイング中に顔が上がると、クラブが下から入るアッパー軌道になってボールの頭を叩くことになってしまいます。

トップを防ぐにはクローズスタンスが有効です。ボールを右寄りにセットし、スタンスをターゲットの左に向けましょう。すると、左足重心で振りやすくなって頭が上がらなくなります。
クラブはスタンスなりに振るのではなく、ターゲットに向かって振るようにしてください。ダウンブローでインパクトを迎えることができ、トップが出ないヘッド軌道になります。
それでもミスが出てしまう人は思い切って右足を後ろに引いてツマ先立ちし、左足1本で振る感覚でスイングしましょう。この打ち方はドリルとしても効果的なので練習にも取り入れてみてください。
正しいクローズスタンスのつくり方
ただし、元々ハンドファーストが強いスイングタイプの人は注意が必要です。ヘッドが鋭角に入り過ぎて逆にザックリしてしまうことがあるからです。
ところで、クローズスタンスはトップのミスを防ぐのに有効な手段ですが、みなさんはどうやってクローズスタンスを作っていますか。

一度スクエアに構えた後、自分を中心にして体と足元を右に回している人がいるかもしれませんが、この方法はNG。ボール位置が左側に寄り過ぎてしまい、ヘッドがボールに届かなくなってしまうんです。
クローズスタンスで構える時は、ボールを中心にして時計回りで回り込むように左を向くのが正しいセットアップです。ちなみに、オープンスタンスで構えたい時はその逆。その場で体や足元を左に向けるのではなく、ボールを中心に反時計回りに足元と体を動かしてアドレスしましょう。
ボールを中心にスタンスを調整すると、体とボールの距離を変えずにスタンス向きを変えることができます。アプローチの精度がグンと上がりますよ。
取材協力:利根パークゴルフ場(茨城県)
【指導】伊藤有志(いとう・ゆうし)

1994年生まれ、三重県出身。ゴルフの名門・東北福祉大学に進学し、2年時の2014年に『東北アマ』を制覇。2016年にプロ転向。2023年の下部ツアー最終戦『ディライトワークスJGTOファイナル』では、最終日に4打差4位からスタートして「66」をマーク。逆転でプロ初勝利を挙げた。2021年に女子プロゴルファーの大西葵と結婚し、今年から夫婦でYOUTUBEチャンネル『伊藤有志・大西葵のGOLF LIFE』をスタートさせた。アイシグリーンシステム所属。
最新の記事
pick up
ranking