- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- アプローチの距離感で重要なのは振り幅じゃなくて“出球の高さ”! ロフト管理ができる“ヘッドずるずるドリル”とは?
「30ヤードを打つ時は腰から腰の高さ」など、アプローチの距離感を振り幅で調整しようとしている人は多いはず。しかし、「振り幅以前に大切なのがロフト管理です」というのはエースゴルフクラブの小野耕平コーチです。ロフトを管理すると距離感が合うとはどういうことなのか、詳しく話を聞きました。
手首がほどけると球の高さがそろわない
みなさんはアプローチの距離感をどうやって合わせようとしていますか。スクールでレッスンをしていると「振り幅で合わせる」と考える人が多いのですが、同じ振り幅でも球の高さが変わるとボールが転がりすぎたり、逆に転がらなかったりとランがまちまちになってしまいます。

つまり、振り幅をそろえただけでは距離感を合わせるのは難しいのです。
距離感を磨くには、まず球の高さをそろえることが大切です。出球の高さを管理したうえで振り幅を合わせ、振る強さをそろえることでキャリーとランが一定になります。
では、どうすれば球の高さをそろえられるのか。ポイントはロフト管理です。距離感で悩む人の多くはダウンスイングで左手首が伸び、ロフトを管理できていない状態でインパクトを迎えています。

リリースせずにクラブを振り下ろすには、“ハンドダウン”が有効です。いつもより手元の位置をグッと下げて構えてみてください。手首を下げるだけで左手首が甲側に少し折れて、スイング中の手首の角度をキープしやすくなります。
手首キープの感覚がつかめる “ヘッドずるずるドリル”
どうしても手首がほどけてしまう人は、 “ヘッドずるずるドリル”を試してみてください。
右足の外側にボールをセットしてアドレスしたら、ヘッドを浮かせずにずるずると飛球線側に引っ張ります。ヘッドを地面から離さずに動かすには手元を下げておく必要があります。このドリルで左手首を甲側に折ってスイングする感覚がつかめてくるはずです。

手元が前に出すぎたり、反対に後ろにズレすぎてしまうとロフト角が変わってしまいます。左太モモ内側の前あたりに手元をセットして構えたら、同じ位置でインパクトを迎えることを意識しましょう。
この基本形をマスターして出球の高さがそろってくれば、高低を打ち分けて距離をアレンジしやすくなってきます。
ボールを転がしたい時は、いつもより右足寄りにボールをセットして球の高さを抑えましょう。ランを抑えたい時は、やや左足寄りにボールを置き、フェースを少しだけ開けばOK。球が上がってランが少なくなります。距離感がピッタリ合わせて “寄せワン”を量産しましょう。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】小野耕平(おの・こうへい)

1997年生まれ。中学から本格的にゴルフをはじめ、高校、大学のゴルフ部で副キャプテンを務める。中央学院大学卒業後は、最新のゴルフ理論、メンタルトレーニングを学んだほか、QTも経験。現在はツアープロコーチの石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」でインストラクターとして活動している。
最新の記事
pick up
ranking