- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「左足に乗せて打つ」はOKで「体が突っ込む」はNGだけど何が違うの? 混同しやすいダウンスイングの動きを解説
レッスンやスイング論などで使われる言葉は、伝える側と受け取る側で意味合いや解釈が大きく乖離してしまうことがあります。「左に乗せて打つ」スイングと「体が突っ込む」スイングは、似ているようで意味が異なる一例。何がどう違うのでしょうか。
スイングは左に乗りつつ体が回転するもの
ダウンスイングでは、下半身と一緒に上体も回転しながら目標寄りへ動きます。具体的には左足カカト方向に移動してインパクトするのがオーソドックスな位置になります。

目標寄りに移動せずに体を回転させただけだと、重心が左足に一度も乗らず空回りの状態となりますし、回転せずに移動だけを行ってもスライド過多で「突っ込んだ」ミスになってしまいます。
正しく動けているのか簡単にチェックするには、左足の外側に「架空の壁」を置くのが簡単です。ダウンスイングでは両ヒザの向きがそろった時に壁の内側に体があればOK。インパクトで壁に触れるくらいの位置にいれば、平均的なポジションです。
個性や弊害も出にくいので、この位置をインパクトの通過点にイメージするがオススメです。
「左に乗る」「突っ込む」のどちらの場合も、頭や上半身の動きだけでスイングを考える人ほど悪い動きとなります。腰回りを中心とした下半身の位置をチェックしながら、頭や上半身が左右に動いたり傾きすぎないよう注意するだけで、驚くほどスイングのバランスはよくなっていきます。
【解説】筒 康博(つつ・やすひろ)
伝説のプロコーチ・後藤修に師事。世界中の新旧スイング方法を学び、プロアマ問わず8万人以上にアドバイスを経験。スイング解析やクラブ計測にも精通。ゴルフメディアに多数露出するほか、「インドアゴルフレンジKz亀戸」ヘッドコーチ、WEBマガジン「FITTING」編集長を務める。
- 1
- 2
最新の記事
pick up
ranking