- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 「フェースが開くからシャンクする」は勘違い!? シャンクが一発で止まる「空振りドリル」と「振り子素振りドリル」
ラウンド中に急にシャンクが出てしまい、直そうとしてもなかなか直らない……、こんな経験があるアマチュアは多いと思います。なぜシャンクは一度出ると止まらなくなってしまうのでしょうか。「原因を勘違いしているから直し方を間違えているんです」というのは小野耕平コーチ。シャンクが起こるメカニズムと対策を解説してもらいました。
シャンクの原因は「フェースが開いているから」ではない
シャンクが止まらなくなる一番の理由は、原因を誤解しているからです。「フェースが開いてインパクトするからネック側にボールが当たってしまう」と思っている人は多いと思います。しかし、このケースでシャンクをするのは非常に稀。最も多いのは、単純にアドレスの段階よりもヘッドを前に出してクラブを振っているからなんです。

「でも、シャンクした時にフェースが開いているけど?」という人がいるかもしれません。フェースが開いているのは、ネックに当たった衝撃です。つまり、フェースを開いてインパクトするからシャンクするのではなく、シャンクするからフェースが開いているわけです。
私が実際にレッスンをしている生徒のみなさんも、「ヘッドが前に出ている」という理由でシャンクをしている人がほとんどです。では、シャンクはどうやって直せばいいのでしょうか。

ヘッドが前に出る理由は、アーリーリリースにあります。ダウンスイングの早い段階で手首をリリースすると、アウトサイドイン軌道になって手元が前に出てヘッドを前に押し出してしまいます。これがシャンクの正体です。
シャンクが一発で止まる2つのドリル
「フェースが開くからシャンクをするんだ」と誤解していると、シャンクが出た時に早めにフェースを閉じて修正しようとします。
しかし、早めに手首を返せばアーリーリリースが助長され、さらにヘッドが前に出ることに。これが、シャンクが止まらなくなってしまうメカニズムです。

シャンクの修正方法は、体とクラブの動きに時間差を作ること。つまりインサイドアウト軌道でスイングすることが大切です。体に引っ張られて腕、クラブが下りてくるダウンスイングをすれば、インサイドアウト軌道で振ることができます。
グリップエンドをお腹やみぞおちに当てて振り子素振りをしてみてください。スイングに時間差を作る感覚を養うことができます。このイメージで振ればインからクラブを下ろしやすくなるはずです。
また、いつも通りにアドレスしてスイングを開始して、ボールの手前にヘッドを通過させる“空振りドリル”も効果的です。ダウンスイングで手元が前に出なくなってインサイドアウト軌道で振りやすくなります。
ラウンド中にシャンクが出たら、どちらかのドリルをしてみてください。シャンクはピタリと止まるはずです。
取材協力:千葉セントラルゴルフクラブ(千葉県)
【指導】小野耕平(おの・こうへい)

1997年生まれ。中学から本格的にゴルフをはじめ、高校、大学のゴルフ部で副キャプテンを務める。中央学院大学卒業後は、最新のゴルフ理論、メンタルトレーニングを学んだほか、QTも経験。現在はツアープロコーチの石井忍が主宰する「エースゴルフクラブ」でインストラクターとして活動している。
最新の記事
pick up
ranking