- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 練習場はいいのにコースではミスショット連発…そんな悩みを一発解消する方法
練習場ではイメージどおりのボールを打てていたのに、コースに出た途端ミスが連発……。ツアープロコーチ大西翔太によれば、その原因は“左腰の引け”にあるという。早速、その解決法を聞いてみよう!
左足に体重をしっかりと乗せることが大切
コースと練習場とでは結果に差が出て当然です。ノンプレッシャーで打てる練習場とは違い、コースではいろんな思いが頭の中を駆け巡ります。
番手と距離は合っているのだろうか、風の影響はどうだろうか、バンカーにつかまらないだろうかなどの不安から、グリーンに乗せたい、ピンそばに落としたいなどの欲まで人によって様々です。
それが微妙にスイングに対して影響することで、練習場と同じようなショットをできなくさせるのです。
大切なのは、いかに練習場とコースでのギャップを小さくするかです。コースでプレッシャーがかかると、上半身に力が入ります。下半身よりも筋肉が小さいからですが、その結果、練習場とは異なる動きになってしまいます。
バックスイングで上半身を十分に捻転できず、腕だけでクラブを上げて下ろす動きが顕著な例でしょう。その際、左腰が引ける人を多く見かけます。ダウンスイングからインパクトにかけて左腰が後ろに下がった形になると、ヘッドが前に走りません。
しかもフェースが開いたり被ったりするので左右に曲がる確率も高くなります。飛距離の出ない曲がるショットになるわけです。
腰が引ける動きを防ぐには、ダウンスイングからインパクト、フォローにかけて体重を左足にしっかりと乗せることです。同時に右腰を目標方向に出していきましょう。下半身の大きな筋肉を使うことによって、上半身の余計な動きをカバーできるので、左腰の引けを防げます。
アドレスではヘッドがボールの手前にありますが、左足に体重を乗せることで、ボールよりも先にいきます。ボールをしっかりとらえるようになり、方向性と飛距離も安定します。
インパクトの形を作ってからスイングに入ればミスが激減
どうしてもインパクトで右足に体重が多く残ってしまう、左腰が引けてしまうという人は、次のドリルを試してみましょう。
普通にアドレスしたら、インパクトの形をつくります。もちろん、左足に体重をしっかりと乗せ、両手がボールよりも目標方向にあるハンドファーストの形です。そこからアドレスの形に戻したら、そのままクラブを上げてボールを打ちましょう。
インパクトの形からアドレスに戻す際、一度止まっても構いませんし、そのままスムーズにテークバックに移っても構いません。慣れてきたら後者をお勧めします。
インパクトの形を最初につくっておくことで、脳からの伝達でその形に戻そうという余韻が残ります。その余韻を生かすわけです。おそらく、コースでミスする人は、腰が引けて上半身が目標方向に突っ込むという悪いクセがあるので、まずはそれを取り除く意味でも、正しいインパクトの形をつくってからスイングに入りましょう。
インパクトで体重が左足に乗ってくれば、上半身が突っ込みにくくなり、自然と右腰も目標方向に出ていきます。反対に右足に体重が残るとヘッドの入射角が安定しないので、ダフリやトップといったミスも出ます。本番でミスが連発するようなら、プレショットルーティンとして、一度インパクトの形を作る動きを行ってからスイングに入ってみましょう。
取材協力・船橋カントリー倶楽部
大西翔太(おおにし・しょうた)
1992年6月20日、千葉県生まれ。
名門・水城高校ゴルフ部で活躍後、ティーチングの道へ進む。現在は、青木瀬令奈、渋澤莉絵留のツアープロコーチとして活躍。今季の宮里藍サントリーレディスオープンでは、青木のキャディを務めながら、彼女のツアー2勝目をサポートした。分かりやすいレッスンはアベレージゴルファーにも好評で、雑誌や書籍、映像メディアでも活躍。国内女子ツアーで活躍する大西葵は実の妹。弟の海翔は船橋カントリー倶楽部で研修生としてプロを目指している。
最新の記事
pick up
ranking