- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 左グリップの握り方改善がカット打ちを直して飛距離を伸ばす!【ドライバーの飛距離アップ特化型レッスン】
飛距離アップしたいなら、まずはグリップを見直してみよう。アドレスでグローブのマークが下を向いているような左手なら飛距離アップはノーチャンス。自分から見て左手のナックルやマークが見えるのが正解だ。そのためには、クラブを握る場所がポイントになる。
自分から左手のナックルやグローブのマークは見えるのが正解
アベレージゴルファーが飛距離を稼げない要因はいくつかあります。その一つがカット打ちです。

アウトサイドインの軌道でクラブを振り下ろすと、インパクトでボールをこすり打つ形になります。ボールに対してパワーを十分に伝えられないため、飛距離は伸びません。
そのカット打ちを生み出しているのが左手のグリップです。
ほとんどの人がクラブの下から左手を当て、手のひらでクラブを握っています。そのため自分からはナックルやグローブのマークが見えません。
実はこの握り方こそ、カット打ちになってしまうのです。カットに打ちたいからこのグリップになったのか、このグリップで握るからカット打ちになったのかは置いといて、まずは左手のグリップを修正することが飛ばしへの近道です。
正しい左手のグリップとは、指のツケ根でクラブを握り、小指球(小指のツケ根付近にあるふくらんだところ)がクラブの上に軽く乗った形になります。親指はクラブの真上で、自分から見てナックルが2、3個とマークが見えるのが正解です。このグリップにすることで、クラブをインサイドから下ろしやすくなります。

グリップの形を決めるうえで、大切なのがクラブを握る場所です。
カット打ちになってしまうグリップの人は、ほぼ体の正面にクラブを持ってきて、しかもシャフトを立てた状態にしてから握ろうとします。これでは、どんな人でも正しいグリップで握ることはできません。
まずは直立した姿勢をつくり、左腕を肩からリラックスした状態で垂らしてみましょう。そのときにある左手の位置でクラブを握ると、自然と正しいスクエアグリップになります。慣れてくれば手元を見なくても正しく握ることができます。
右ヒジを下に向けた状態をキープしながら右手で握ろう
左手のグリップが完成したら、右手も添えてアドレスをチェックしましょう。正面から見たとき、右肩が左肩よりも低くなっている形が正解です。右肩が左肩よりも高くなっていたり、同じ高さになっていると、左肩よりも右肩が前に出ています。この形もアウトサイドからクラブを下ろしてくる要因となります。
右肩が左肩よりも低い形にするには、右手でクラブを握る際、右ヒジを下に向けた状態をキープしながら握るのがポイントです。

右ヒジを横に向けた状態でクラブを握ると、右肩の位置が高くなるので気をつけましょう。
両手でクラブを握り終えた後、右の上腕が体に密着し、左の上腕が体から少し離れていれば、右肩が下がっていると考えてOKです。
取材協力・井山ゴルフ練習場
【指導】
阿河徹(あが・とおる)
1976年、香川県生まれ。21歳で米国へ渡り、サンディエゴゴルフアカデミーなどで最新スイング理論を学ぶ。ツアープロコーチとしてトッププロのスイングチェックを行う一方で、アマチュアのレッスンも精力的に行っている。
最新の記事
pick up
ranking