- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- フォローでのグリップエンドの向きでヘッドスピードは上げられる!【ドライバーの飛距離アップ特化型レッスン】
ボールを真っすぐ飛ばそうとして、クラブヘッドを目標に向かって出す動きだと、ヘッドスピードは上がらない。フォローではグリップエンドを目標に向けるように振り抜くのが正解。ヘッドスピードが上がるので、自然と飛距離はアップする。
ヘッドが体に近づき、グリップエンドが体から離れていくイメージ
ある程度ボールを狙った方向へ打ち出せる人が、もう少し飛距離を伸ばそうとして、バックスイングを大きくしたり、インパクトで力を入れたりすることは避けるべきです。なぜなら、スイング軌道にブレが生じ、左右に曲がる確率が高くなるからです。

オススメなのは、アドレスからインパクトまでは通常と同じスイングを行い、フォローの形だけを変える方法です。
これならバックスイングが大きくなったり、インパクトで力が入ったりすることもありません。当然、スイング軌道にもブレが生じないのでミート率も下がりません。それで本当にヘッドスピードが上がるのかと思うかもしれませんが、上がるのです。
方向性重視の人に見られるのが、インパクトからフォローにかけてなるべくフェース面を目標に向けたままヘッドを出していこうとする動きです。
その結果、ヘッドが胸の高さに上がったときには、両手首が小指側に曲がり、ヘッドが目標を、グリップエンドが自分を指した形になります。この形を否定しませんが、ヘッドスピードが上がらないことは確かです。
ヘッドスピードを上げたいなら、インパクト後はヘッドとグリップエンドの位置関係を入れ替えるように振り抜きましょう。自分から見て、ヘッドがグリップエンドよりも右にくるように振り抜きます。グリップエンドが体から離れていき、ヘッドが体に寄ってくるイメージです。

左腕1本素振りでヘッドを走らせる動きを身につける
それでは、どのようにしてヘッドとグリップエンドの位置を入れ替えるかですが、ポイントは左腕です。

左腕1本でクラブを短く持ち、軽く振ったらフォローで動きを止めてみましょう。ヘッドを目標に向かって出そうとして左ヒジを伸ばした形になると、ヘッドとグリップエンドの入れ替わりは起きません。グリップエンドが左腕に密着した形になるからです。
インパクト後は、左ヒジを体から大きく離さず、なおかつ下に向けながら、グリップエンドを目標に向けるように振り抜きます。グリップエンドが左腕から離れるのが正解です。自分でシャドウスイングを行い、フォローの位置で動きを止めながら、この形になるように確認しましょう。
うまくできるようなると、素振りをしたときの音が変わってきます。ヘッドを目標に向かって出すフォローだと“ビューン”という長い音が鳴りますが、グリップエンドが目標を向く形だと、“ビュン”という短い音が鳴ります。この音が出るまで練習しましょう。
音が変わり始めたら、両手でクラブを持ち、同じイメージでスイングします。フォローで短い音が聞こえたらOKです。
取材協力・井山ゴルフ練習場
【指導】阿河徹(あが・とおる)
1976年、香川県生まれ。21歳で米国へ渡り、サンディエゴゴルフアカデミーなどで最新スイング理論を学ぶ。ツアープロコーチとしてトッププロのスイングチェックを行う一方で、アマチュアのレッスンも精力的に行っている。
最新の記事
pick up
-
ナイスショット連発で上重アナも仰天!? キャロウェイ「ELYTE」シリーズをラウンドで使用するとアマチュアにとって大きな恩恵が!<PR>
-
【連載コラム】なぜフォーティーンのクラブは人を魅了するのか? 美しいフォルムに宿る揺るぎない性能・その秘密を開発者に聞く<PR>
-
クラブと体の「接点」は重要! テーラーメイドのツアーボール「TP5」「TP5x」と「プレイヤーズ グローブ」は細部までこだわった逸品<PR>
-
もはやゴルフウエアに見えない!? 「& GOLF」が作り出した日常に溶け込める新定番ウエアスタイルでオシャレに街へ!<PR>
-
ゴルファーの9割は勘違いしている!? 超人気パターコーチが語った「モデル別アライメントボール」の正しい活用法
ranking