ボール位置は「右足寄り」が必ずしも正解ではない
ティショットを左右に大きく曲げてしまい、林の中からリカバリーショットを打つことに。こんなシチュエーションで、「木の間を狙ったけれど、木や枝に当てて何回も打つことになってしまった……」という経験がある人はいるのでは?
今回は、狙い通りに木の間を抜き、林の中から一発で脱出する打ち方を紹介します。

林の中から木と木の間を狙う時、大切なのは方向性と球の高さです。「真っすぐ打つ」と「低い球」を意識している人は多いですが、意外とできていないのが「球の高さのコントロール」です。
枝に当てないように低い球を打つため、ボールを右足寄りにセットする人は多いですよね。しかし、この方法は番手によっては危険なんです。ロフトが立っているクラブで右足寄りにセットすると、球が低すぎて地面に当たり、思わぬ方向に跳ねてしまうことがあります。
ロフトが寝ているクラブでは、右足寄りにボールをセットして問題ありません。ですが、ロングアイアンなどを使用する時は、ボールをセンターに置いて構えると、地面に当たらない低い球が打ちやすくなります。
手元の位置を高めにしてクラブをつるように持つ
続いて、方向性を上げるための準備です。「ボールにちゃんと当てなければいけない!」と、丁寧に打とうとして、手元を下げて構える人は多いですよね。しかし、林の中のショットでこのアドレスはNGです。

手元を低くすると、クラブのトゥ側が上がることになり、スイング中にヘッドの重心を管理しづらくなります。つまり、フェースの向きが不安定になって、狙った所にボールを飛ばしづらくなるのです。
方向性が重要な林の中からのショットでは、手元の位置を高めにして構えるのがベター。いつもよりクラブを短く持つと、ボールと体の距離が近くなり、クラブを吊るように持つことができます。フェースの向きをコントロールしやすくなって、方向性が上がるはずです。
顔を上げずにフォローを低く出す
フェースの動きをコントロールする意識は、スイング中も必要です。大きな振り幅ではヘッドの動きを管理できなくなるので、できるだけコンパクトに振ることが大切。
大きめの番手を持ち、小さな振り幅でスイングすることを心掛けてください。また、コックを使うとヘッド挙動が乱れやすいので、始動からノーコックでスイングすることもポイントです。

フォローは、ヘッドを持ち上げずに低い位置に出しましょう。高いフィニッシュを取ると、手首を使ってしまい、方向性が悪くなるからです。低く長いフォローを作ることで、方向性も弾道の高さも安定します。
木と木の間を狙うショットは、ボールの行方が気になるもの。インパクトの直後にボールを目で追いたくなる気持ちは分かりますが、顔が上がるとフェースが開閉し、打ち出しが不安定になります。
フィニッシュを取るまでボールを見ない意識でスイングすれば、木の間をキレイに抜ける球が打てるはずです。
取材協力・戸塚カントリー倶楽部(神奈川県)
【指導】小袋秀人(こぶくろ・ひでと)
1991年生まれ、神奈川県出身。2011年の朝日杯争奪日本学生ゴルフ選手権、12年の日本アマチュア選手権を制覇。12年にプロ転向。20年の下部ツアーで初優勝。昨シーズンは同ツアーで賞金ランキング9位に入り、2022年前半のレギュラーツアー出場権を獲得。戸塚カントリー俱楽部所属。