ショートアイアンは引っかけやすいクラブ
ミドルアイアンは真っすぐ打てるのに、PW(ピッチングウェッジ)や9番など、短いクラブになるとなぜか左にミスすることが多い。そう思ったことはありませんか?

短いパー3ホールやフェアウェイから短いクラブでグリーンを狙える時は、パーやバーディーが獲れるチャンスですよね。そんな時にチーピンや引っかけが出て、グリーンの左に外してしまったら……。バンカーにつかまったりガケ下にボールが落ちて、大叩きする可能性があります。
そんなミスを防ぐためにはどうすればいいのでしょうか。まず知ってもらいたいのは、短いクラブほど、左に飛びやすいということです。
クラブは短くなるほど、ヘッドが返りやすくなるし、ロフトが大きくなってボールがつかまりやすくなります。スイング中のヘッドの動きをしっかりとコントロールできないと、左にボールが飛んでいってしまうのです。
腕をねじって始動するとひっかける可能性大
短いクラブで左のミスがでないように、インパクトやダウンスイングの形を意識して変えようとする人がいるかもしれませんが、それよりも前段階の動きに注目した方が効果的です。

引っかけやチーピンが出る要因のひとつは、バックスイングにあります。左にミスする人は、腕のローテーションを使ってフェースを開きながらクラブを上げる傾向があります。
スイングの初期段階でこの動きを入れると、ダウンスイングではその反動で腕をねじり戻しながらクラブを下ろしやすくなります。すると、短い番手特有の球のつかまりやすさもプラスされ、フェースが閉じすぎたインパクトになってしまうのです。
腰の高さにクラブを上げたらフェース向きをチェック!
最後に、バックスイングで腕のローテーションを使いすぎてしまう人にピッタリのハーフスイングドリルを紹介しましょう。

バックスイングで腰の位置までクラブを上げ、トゥの向きをチェックしてください。真上よりもやや左に傾いた状態、時計でいう11時の方向をトゥが指しているのが適正です。トゥが12時や1時、2時を向いていると、フェースが開きすぎていることになります。
トゥが11時を指していることを確認したら、そのままボールを打ちましょう。フォローでも、腰の高さでトゥの向きをチェック。フェース面が下を向きすぎたフォローは、ローテーションを使っている証拠。
体の回転でスイングするように意識しましょう。腰から腰までの振り幅で腕の動きを覚えたら、スリークオーターショット、フルショットと振り幅を大きくしていきます。ショートアイアンやウェッジでの引っかけ、チーピンがなくなるはずです。
取材協力・レインボーカントリー倶楽部(神奈川県)
【指導】高橋友希子(たかはし・ゆきこ)
1983年生まれ。小学生からゴルフを始め、ジュニア時代に『関東ジュニア』優勝や『世界ジュニア(11~12歳の部)』2位など、輝かしい成績を収める。高校はゴルフの名門・埼玉栄高校に入学し、『日神カップ』優勝などの成績。卒業後は一時、ゴルフから離れたが、26歳の時に再びゴルフの世界へ。現在は、東京、神奈川、千葉等で幅広いアマチュアゴルファーにレッスン活動を行っている。