- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 頑固なスライスに効果てきめん! 球がつかまる「右手のひら」の動きとは?
スコアメークのカギを握るのはアイアンショット。セカンドショットやパー3ホールのティショットで、狙い通りの方向、飛距離を打つことができれば、安定するはず。そこで、レッスンプロの高橋友希子コーチに、アイアンショットのコツをレッスンしてもらった。今回のテーマは、「スライスを直す」。
球がつかまらない原因はアウトサイドイン軌道
アマチュアゴルファーで多くの人が悩んでいるのがスライスではないでしょうか。
ドライバーだけでなく、アイアンでも球がつかまらず、「飛距離が伸びない」、「右に曲がってしまう」と悩んでいる人は多いはずです。今回は、そんなゴルファーのみなさんに球をつかまえるコツをお伝えします。
まず、なぜスライスが出てしまうのか。その原理を知りましょう。いくつか要素はありますが、一番大きな理由として考えられるのは、ターゲットラインに対して外側からクラブが入るアウトサイドイン軌道で振っていることです。
この軌道でヘッドを動かすと、ボールにスライス回転がかかって右に曲がる球筋になってしまうわけです。スライスを直すには、アウトサイドインとは反対の軌道、つまりインサイドアウト軌道で振ることが大切です。
スライスが直るクローズスタンスドリル
では、インサイドアウト軌道で振るにはどうすればいいのか。オススメのドリルを紹介しましょう。いつも通りにターゲットに対してスクエアに立ったら、右足を引いてクローズスタンスで構えてください。このスタンスの向きに腰、肩のラインを合わせてセットアップ完了です。
アドレスができたら、スタンス向きに合わせてスイングしましょう。ポイントは、ターゲットに合わせてスイングするのではなく、スタンス向きに合わせること。すると、ダウンスイングで肩が前に出ず、インサイドアウト軌道で振りやすくなります。
ボールがつかまりはじめ、スライス回転がかからなくなったら、クローズスタンスのまま、少しずつ振り幅を大きくしていきましょう。
右手の平をターゲットに向けてインパクト
クローズスタンスで構えるハーフスイングドリルでも、球をつかまえ切れないという人は、スイング中の右手のひらの向きを意識してみてください。
スライスする人は、インパクトで右手のひらがターゲットよりも右方向を向いている可能性が高いです。これはフェースを開いてインパクトしていることなります。理想は、右手のひらがターゲットに向いている形。スクエアフェースでボールをとらえることができます。
インパクトの右手のひらの向きを意識するだけでは不十分な人は、ダウンスイングで右手のひらを地面に向けてみてください。インパクトで右手のひらがターゲット方向を向きやすくなり、ボールをつかまえやすくなりますよ。
取材協力・レインボーカントリー倶楽部(神奈川県)
【指導】高橋友希子(たかはし・ゆきこ)
1983年生まれ。小学生からゴルフを始め、ジュニア時代に『関東ジュニア』優勝や『世界ジュニア(11~12歳の部)』2位など、輝かしい成績を収める。高校はゴルフの名門・埼玉栄高校に入学し、『日神カップ』優勝などの成績。卒業後は一時、ゴルフから離れたが、26歳の時に再びゴルフの世界へ。現在は、東京、神奈川、千葉等で幅広いアマチュアゴルファーにレッスン活動を行っている。
最新の記事
pick up
ranking