- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- 弱々しいスライスにサヨナラ! リキみからくるカット軌道をストレートにする方法
打ち出しはピンに向かって真っすぐ飛んでいくのに、途中から右にヘロヘロと曲がりながら弱々しく落下していく球になっていませんか? いわゆる“こすり球”ですが、クラブフェースの芯でボールをとらえていないことが主な原因です。そこで高橋竜彦プロが、こすり球をストレートに変えるコツを伝授します!
上体に力が入って、左肩が開くとカット軌道になる
こすり球になるのはカット軌道でクラブを振るからです。カット軌道とは、アウトサイドからクラブを下ろし、そのままインサイドに振り抜く軌道です。
この場合、クラブフェースが開いた状態でインパクトを迎えてボールに右回転がかかり、弱々しいスライスが出ます。まずはカット軌道を修正し、インパクトでのフェースの開きを抑えることが、こすり球を防止する方法になります。

ではなぜカット軌道になるのでしょうか。原因はいろいろありますが、一番は上体にムダな力が入り過ぎていることです。
その結果、ダウンスイングでは下半身を使えず、上体だけでクラブを下ろそうとします。切り返しと同時に左肩が開くため、アウトサイドから下ろしてくるしかありません。そのままインサイドに振り抜けばカット軌道になります。
ダフリのときはアドレスで腕や肩に力が入り、ダウンスイングでは目標方向に上体が突っ込んでいましたが、同じ状態から体が開くとこすり球になるという感じです。
従って、まずは上体をリラックスすること。腕に力が入ってしまう場合は、両手親指の力を抜くか、クラブから親指だけ離してみましょう。
スティックを飛球線と平行に置いて、ヘッドを目標に向かって出す
上体の力が抜けたら、次はスイング軌道の修正です。
アウトサイドインからストレートに近い軌道に変えます。アベレージゴルファーの多くは、最初にダウンスイングでアウトサイドから下ろす軌道を直そうとしがちですが、それよりもフォローでクラブヘッドを目標に向かって出すことを意識したほうがいいでしょう。

なぜなら、フォローとダウンスイングは連動しているからです。フォローでヘッドを真っすぐ出そうとしたら、自然とダウンスイングではインサイドからクラブを下ろそうとします。
問題はいかにフォローで、ヘッドを目標に向かって真っすぐ出していくかです。ここでオススメなのが、スティックもしくはクラブを地面に置くドリルです。
ボールを練習マットの上にセットしたら、ボールと体の間に、飛球線と平行にスティックを置きます。あとは、インパクト後にスティックが指す方向に向かってヘッドを出すように意識するだけです。
スティックよりも内側にヘッドが下りてくるとインサイドに振り抜いていることになります。カット軌道になっている証拠なので気をつけましょう。最初は素振りで軌道をイメージし、その後で実際にボールを打ってみます。フォローが真っすぐになれば、軌道もストレートになり、インパクトでもフェース面が目標に対してスクエアな状態でボールをとらえることができます。
取材協力・木更津ゴルフ倶楽部(千葉県袖ケ浦市)
最新の記事
pick up
ranking