- ゴルフのニュース|総合ゴルフ情報サイト
- 記事一覧
- レッスン
- ダフリとトップの両方を防ぐ! 「ゴムティーを往復ビンタ」ドリルでショットの再現性を高めよう
スコアメークのカギを握るのはアイアンショット。セカンドショットやパー3ホールのティショットで、狙い通りの方向、飛距離を打つことができれば、安定するはず。そこで、レッスンプロの高橋友希子コーチに、アイアンショットのコツをレッスンしてもらった。今回のテーマは、「パー3のティーショット」。
アドレスとインパクトのヘッドの高さをそろえる
ターゲットスポーツであるゴルフは、ショットの精度がスコアメークのポイントになります。セカンドショットやパー3のティーショットなど、グリーンを狙う際に使用する機会が多いアイアンは、特に気を付けたいですよね。
そこで今回は、アイアンショットでダフリやトップが多い人に向けたレッスンを紹介します。
ダフリやトップが頻発するのは、ショットごとにヘッドの高さが変わることが大きな原因です。
ボールを芯でとらえるには、アドレスとインパクトのヘッドの高さをそろえなければいけません。インパクトでのヘッド位置がアドレスよりも高くなればトップしますし、反対にアドレスより低い位置にヘッドがくると、手前の芝に当たってダフってしまうわけです。
フォローから振り戻す時もヘッドをゴムティーに当てる
アドレスとインパクトのヘッドの高さがそろわない人には、連続素振りがオススメです。まずは、小さい振り幅からで構わないので、ソール部分をマットにコスり当てながら連続素振りをしてみましょう。
ダウンスイングからインパクトにかけてマットにコスるだけでなく、フォローからヘッドを戻す時もソールをコスって、ヘッドを戻してください。マットに当たらなければトップ、マットにつっかかりすぎる場合はダフりのヘッド軌道ということになります。
振り幅を大きくしてもマットにソールが当たるようになったら、今度はゴムティーを打ってみましょう。ソールをコスった時と同様に、フォローからクラブを戻す時もゴムティーを打つのがポイントです。繰り返しゴムティーを打つことで、体とヘッドの距離感をつかみやすくなります。
顔を残してフォローを出すと前傾姿勢が崩れない
連続してゴムティーをヒットできない場合は、振り幅を小さくするか、スタンス幅を狭くしてください。動きが大きくなったり、スタンス幅が広いと、スイング中に軸がブレやすく、ヘッド軌道が安定しなくなります。
足を閉じたり、振り幅を小さくすることで、軸が安定してヘッド挙動をコントロールしやすくなるはずです。
また、このドリルを行う際は、フォローまで顔を上げないように注意することが大切です。実際には、インパクトまで頭の位置をキープできれば、ヘッドの高さは安定しますが、「インパクトまで」と思っていると、ダウンスイングの途中で顔が上がってしまうもの。
フォローまで顔を残す意識で振ると、前傾姿勢をキープでき、ヘッド軌道も安定します。今回は練習場でゴムティーを打つドリルを紹介しましたが、ラウンド中は芝を“往復ビンタ”するだけでも効果があるので、ぜひトライしてみてください。
取材協力・レインボーカントリー倶楽部(神奈川県)
【指導】高橋友希子(たかはし・ゆきこ)
1983年生まれ。小学生からゴルフを始め、ジュニア時代に『関東ジュニア』優勝や『世界ジュニア(11~12歳の部)』2位など、輝かしい成績を収める。高校はゴルフの名門・埼玉栄高校に入学し、『日神カップ』優勝などの成績。卒業後は一時、ゴルフから離れたが、26歳の時に再びゴルフの世界へ。現在は、東京、神奈川、千葉等で幅広いアマチュアゴルファーにレッスン活動を行っている。
最新の記事
pick up
ranking