傾斜なりにスイングできるアドレスを作る
グリーンをオーバーしたときに遭遇するのが、左足下がりのライからのアプローチです。傾斜からの寄せだけでも厄介なのに、ピンが近いシチュエーションだと、さらに難度が上がりますよね。
この状況で出やすいミスがダフリです。右足が高い位置にあるため、インパクト前にヘッドが地面に当たりやすく、イメージどおりにボールを飛ばすことが難しいです。ダフらずにスイングするには、傾斜なりにヘッドを動かすことが大切。まず、アドレスではダウンブローで振りやすい構えをつくっておきましょう。

ボールを真ん中からやや左足寄りにセットし、スタンスやヒザ、腰、肩のラインを全て目標の左に向けます。左を向くことで、クラブヘッドの最下点がボールの先になり、ダウンブローでスイングできるのです。
また、このアドレスだとターゲットに対してカット軌道でヘッドが動くため、ロフトが立ちやすくなります。アドレス段階からフェースをしっかり開いておくことで、やわらかい球を打ちくしましょう。
手元の高さを変えずにコックを使ってバックスイング
続いて、バックスイングのポイントを解説しましょう。傾斜なりのダウンブローで振るためには、バックスイングからトップにかけて、ヘッドを高い位置に持っていかなければいけません。

そのために、始動のタイミングからコックを積極的に使っていきます。ただし、ヒジを曲げてヘッドを担ぎ上げるようなコックはNG。腕と体が同調せず、ヘッド軌道が不安定になってしまうからです。
バックスイングでは、手元の高さを変えないままコックを入れていきましょう。ヒジを曲げず、左腕を下に押し込むと同時に右腕を引くように動かすと、テコの原理が利用できます。手元を低くしたままコックが入り、ヘッドを高く上げることができます。