ミート率上がるはずが逆にミス!? “短く握る”メリットを台無しにしないためのポイントとは? | e!Golf(イーゴルフ)|総合ゴルフ情報サイト

ミート率上がるはずが逆にミス!? “短く握る”メリットを台無しにしないためのポイントとは?

飛距離を落としたいときや確実にミートしたいとき、1インチほどクラブを短く握るという人は多いと思います。ボールに近くなる分、ミート率は高くなりそうな感じがしますが、意外とミスをしてしまうのが現実。短く握ることのメリットを台無しにしないポイントをプロに聞きました。

一般アマチュアは1インチで5ヤード前後落ちる

 プロゴルファーの中には今平周吾のように常にクラブを短く握る選手もいますが、アマチュアの場合、短く握るのは飛距離を落としたいときや確実にミートしたいとき、という人が多いでしょう。

 短く握る際は1インチ(約2.5センチ)が目安としてよくレッスン記事などに出てきますが、実際のところ、1インチ短く握ると飛距離はどれくらい落ちるのでしょうか。自身の生徒には5ヤードほど落ちると教えているという牛島英軌プロ(熊本県・ウッディゴルフレンジ)に、短く握ることのメリットと注意点について詳しく聞きました。

クラブを短く握る選手として知られる今平周吾 写真:JGTOimages
クラブを短く握る選手として知られる今平周吾 写真:JGTOimages

「一般アマチュアの方で1インチ短く握ると5ヤード、プロやトップアマで3ヤードほど落ちるのが目安だと考えています。飛距離が落ちる仕組みは、短く握ることで単純にスイングの円弧が小さくなり、ヘッドスピードが落ちて飛距離が落ちるというもの。だから、厳密にはどれくらい飛距離が落ちるかは人によって個人差があります」

「私の場合、7番アイアンの飛距離は170~175ヤードを基準にしていますが、短く握るだけなら3~5ヤード減。ただ、実際は7番アイアンで160ヤードから175ヤードを打ちます。短く握るだけでなく、インパクトの強さを変えるなどのオプションも加えて10〜15ヤードの幅を打てるようにしているからです」

 牛島プロいわく、アマチュアが短く握るメリットはビトウィーン(中間)の距離などが残ったときに、スイングを変えずに飛距離を落とせる点。また、ミート率が上がることもメリットだと言います。

「短く握ったときの注意点としては、スイングを変えないことです。『この番手じゃ大きいなあ』と思ったとき、飛距離を落とすために短く握っているのに、さらにスイングをゆるめてしまうことがよくあります。それでは必要以上に飛距離が落ちたり、ミート率も下がってミスの確率がかえって高まってしまいます」

「ただし、短く握るとスイングのタイミングが変わるので、ある程度の練習は必要です。短く握った状態でハーフスイングから徐々にフルスイングに近づけていく練習をぜひやってもらいたいですね」

球を低く抑えたいときも短く握るとよい

【ランキング】2022年に売れたアイアンベスト10(有賀園ゴルフ調べ)

画像ギャラリー

2022年間売り上げ1位 ゼクシオ12アイアン(ダンロップ)
2022年間売り上げ2位 ステルス アイアン(テーラーメイド ゴルフ)
2022年間売り上げ3位 G425アイアン(ピンゴルフジャパン)
2022年間売り上げ4位 P790 アイアン(テーラーメイド ゴルフ)
2022年間売り上げ5位 ローグST MAXアイアン(キャロウェイゴルフ)
2022年間売り上げ6位 ローグST MAX FASTアイアン(キャロウェイゴルフ)
2022年間売り上げ7位 i525アイアン(ピンゴルフジャパン)
2022年間売り上げ8位 ゼクシオエックス アイアン(ダンロップ)
2022年間売り上げ9位 PRGR02 アイアン(プロギア)
2022年間売り上げ10位 PRGR03 アイアン(プロギア)
クラブを短く握る選手として知られる今平周吾 写真:JGTOimages
短く握っても、ゆるめずしっかり振り切ろう 写真:JGTOimages
1 2

最新記事