左頬が壁に当たらないようにダウンスイング
順調に花道まで来たのに、アプローチでトップしてしまいグリーンオーバー……。こんなミスをしたことがある人は多いと思います。トップには「ダウンブローのトップ」と「アッパーブローのトップ」があります。今回は、それぞれの対策をレッスンしていきます。

まず、ダウンブローのトップは、ダウンスイングで体が飛球線方向に倒れてしまうのが大きな原因です。
突っ込むクセがある人は、左の頬に“壁”を感じてみましょう。壁に当たらないように意識してダウンスイングすると、軸をキープしやすくなります。
また、顔の傾きが変わると軸の傾きが変わりやすいので要注意。アドレスした時にキャップのツバを視界に入れ、ツバの見え方が変わらないように振ると、突っ込まなくなるはずです。
あおり打ちが原因なら右カカトを浮かせて打つ
アッパー軌道のトップは、ダウンスイングで右足に体重が残ったままだと出やすいミスです。右足体重で打ってしまう人は、左足に重心を乗せて構え、左足体重でインパクトすることを心がけましょう。

右足を少し引いてアドレスすると、スイング中に右足に体重が乗りにくくなり、あおり打ちを防ぐことができます。
練習では、左足1本立ちドリルが効果的です。右足を浮かせるかツマ先立ちで構え、バランスよく振る感覚を磨きましょう。
ラウンド中、どうしても右足に体重が残るトップが直らない場合は、右足のカカトを浮かせて構えるといいでしょう。
取材協力・CLUB HOUSE(千葉県千葉市)
【指導】岸部華子(きしべ・はなこ)
1995年生まれ、福島県出身。父親の影響で6歳からゴルフをスタート。当時からツアープロの姉・桃子とともに練習に励み、07年に『東北ジュニアゴルフ選手権 女子11歳以下の部』で優勝するなど活躍。中学時代は陸上部に所属していたが、東日本国際大学付属昌平高校でゴルフ部に入部。卒業後は、21年にLPGAティーチングA級を取得。現在は、ジュニア時代から師事していた横田英治が主宰する『クラブハウス』に所属。インストラクターとして活動しながら、姉のツアーキャディも務める。